食品には気をつけ、予防を致しましょう!!
去る11月17日にそば会と称し、ご近所の方々と銘々でそば打ち食べ比べをしました。
事の発端は、tossy君がそば打ち体験がしたいと。
それでは以前訪れたことがある、福島県山都町のそばの里に併設されています、そば道場に行こうと構想をたてていました。
しかし、なかなか実行に出来ません。ヒョンな事から【日帰り弾丸お城探検ツアー】を開催する事になり、
それでは、会津に行こう!!!お城を探検し、そば打ちのコースで!決まり!!
事前のリサーチをすることも無く、行き当たりばったりの行動が・・・。
詳しくは、こちらから(^⌒#)V
寒くなる前にヤル事になり、本命のtossy君の都合が悪いのに強行開催をした、鬼の様な幹事のやまちょうです(−−;) (tossy君は、実は渡辺美里のライブに行っていたらしい・・・)
急な話に五人も集まって頂きました。有り難うございます。
10割そば打ちの開演です!!!
講師は背の高いyさんです!!!今日ばかりは、鏝を麺棒に・土をそば粉に替えての講演です!早速、お手本に打って頂きました。流石上手い!!!普段の仕事と一緒で手際がいいですね。
チョット、場を離れた間にコネ終わって纏めの段階でした。


うどんは丸く、そばは四角に延ばすそうです。
四角く延ばした後、切るわけですが、細く切るのがまた難しく、それも難なくこなし、美味しそうなそばが出来上がりました。



続いて自分が打つ事になり、そば粉をコネ鉢に、次に熱湯を所定の料をそば粉の混ぜます。
この作業が、そばの出来を左右する一つ工程です。粉全体に行き渡るように混ぜます。
頃合いを見計らって、纏めに掛かります。粘りが出るまで捏ねくり回します(笑)
粘りが出て纏まってきましたら、堅さを調整します。目安は耳たぶの硬さです。
次に纏めたそばの塊を延ばします。打ち粉を撒きすぎると水分が手取られてしまい回りがひび割れの原因になりますので、私のように控えめで!!!(笑)
このときに四角に延ばし、厚さを均一にし出来るだけ薄く(厚みがあると細く切っても細いそばにはならないので)延ばします。
自分は、四角に打てなく、歪な丸?

次に、切りますが、出来るだけ細く、駒板に力を掛けない様に切ります。しかし、慣れていないことと、細くを思い変に力んでしまい押しつけちゃっています。。。
結果、押しつけてしまい切れているかと心配しましたが、思いの外つながっていました。
久方ぶりの、快心の出来でした。水回しが満遍なく行き渡った結果と思っています。





↑Tさん、この後ハーレーを運転代行に託し帰りました。
う〜ん。この代行業者ただ者では無い・・・。なかなか居ませんねぇ〜。ハレーを運転代行出来る、運転代行に託す。樹と住宅に関する事なら吉田材木店に何でもお任せ下さい!!http://www.yama-tyou.com
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい!
【関連する記事】
練習が出来て、そのあと楽しめて・・・
1石2丁ということでしょうか。
仰るとおりですね!一挙両得。
最近、そばに目覚めてしまいました・・・。
また、食べたいですね〜。