巷では、ノロウィルスの流行が騒がれています。
手洗い(手首まで)をしっかり行うことが一番の予防らしいです。
みなさんも、気をつけましょう!
地元の風習が目白押しの睦月です。
8・9日にまたがって、辻祈祷を行いました。
当町は、隣町内からの引き継ぎ時間が午後3時と中途なので神様を一晩町内会館(集会場)にお預かりし、
翌日、先達さんを神社に向かいに行きご祈祷をして頂きます。
このご祈祷も廻る順番があるらしいです。


この辻祈祷は、地区境に篠竹にお札を刺した物を刺しておき(現在はアスファルトが多く、モノに縛り結わいています)、ご祈祷をし、結界を張るものです。


簡単に言いますと、他の場所から疫病などを防止する意味合いがあったそうです。
11日は地元商店会の福引きと・だるま市が行われています。
母親が楽しみにしており、毎年参加の皆勤賞です(笑)

特賞は????
一等はコメ30kg 一袋?
二等はみかん 一箱?
三等がトイレットペーパー 一袋?
よく分かりません(><;)
牛乳屋のHさん、鮎の塩焼きをサービスして頂き有り難うございます。
お会いした時には、すでに自分の腹の中で鮎は泳いでしました(^^;)
自分はと言いますとだるま担当で、昨年買ったお店を探します。
って言っても、年に一回主人も分かるはずも無くだるまの表情を頼りに探します。
だるまは店によって表情が違います。なので店を探すことが出来ます。

無事に探し当て、熊手の飾りとだるまを抱きしめソソクサと帰宅しました。
14日はどんど焼きが行われ、子供会の保護者の方々・消防団の皆さん寒い中、有り難うございました。
この行事も無くなると寂しいので、できる限り続けて欲しいのです。

昨日20日は恵比須講で商家で商売繁盛を願いお祀りする日でした。
弊店は先代から、いや、父親の実家から行っており、やはり縁起を担ぐ事で(一年無事に商いが出来生活が送れたことを感謝し)、ささやかながら行いました。

樹と住宅に関する事なら吉田材木店に何でもお任せ下さい!!http://www.yama-tyou.com
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい!
人のことでもちょっと気になりますね。
持ち帰りだと思います。
十年位前までは、だるま市を二日間行っていて植木屋さんは一週間位居ましたね。
賑やかだったのですが・・・。