2014年12月22日

今年は

師走に入り、もう、二十二日が経ちました。
明後日はクリスマスイブ。九日も経つと大晦日ですね。

如何お過ごしでしょうか?

本日は、冬至。この日に南瓜を食べ、ゆず湯に入ると風邪を引かないとの謂われがあります。

今年は、19年に1度の「朔旦冬至」(さくたんとうじ)にあたります。新月(朔)と冬至が重なる日で、大変めでたいとされています。

詳しくはググって下さい。

木材業界もこの新月の時は特別な日。

日本では良い樹を採るには「木が眠っている」時に伐採するのが当たり前でした。木が眠るとは、春夏の成長期が終わり、長い冬が始まる11月、12月のことです。この頃の下弦の月から新月に至る1週間程の期間に伐採された木は、最高の「新月の木」になります。

「新月の木」は、腐らない、反らない、虫がつかない等々良い作用があります。

このような木材で家を建てたいモノですね!!!

樹1.jpg


樹2.jpg


樹5.jpg


樹3.jpg


樹4.jpg







樹と土と漆喰で作る住まい  吉田材木店
樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
http://www.yama-tyou.com
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい!
posted by やまちょう at 18:00| 茨城 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 季節 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いやいや、大きいというよりでかい!
こんな大きさまで木は育つんですね。
何が無言の教えが感じられます。

Posted by 放射能に強い高齢者 at 2014年12月24日 10:27
放射能に強い高齢者様、コメント有り難うございます。

1999年に新潟県の南魚沼市の後山神社の樹です。
地方紙に記事掲載になりましたから。

入札で先代が落とした。



入札時は立ち会いましたが伐採時は住宅と納材をしていました(汗)

二丈以上ありましたから、でかくて圧巻でしたが、洞は大きかったですね。

このクラスになると仕方が無いことですね。


*2丈≒6m


Posted by やまちょう at 2014年12月24日 15:32
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。