前回更新から、早っ二ヶ月・・・。
放置していたにも関わらず多くの方々がご覧頂いておりまして感謝の気持ちでイッパイです。
放置していたにも関わらず多くの方々がご覧頂いておりまして感謝の気持ちでイッパイです。
有り難うございます。
先日の台風15号の中、私用で秋田訪問をしてきました。
秋田は茨城には関わりが深い土地で一度は訪れたい所でした。
当地真壁を納めていました真壁氏。
真壁氏は関ヶ原合戦時佐竹氏に仕えていた。佐竹氏は西軍の毛利側の上杉景勝についていたとされ、この戦いに敗れ1602年に出羽国(秋田県)へ国替えを命じられて仙北市の角館に転封されました。(この時は石高の明示はなく、後に20万5千8百石(実高40万石)を与えられ常陸の半分しか与えられなかったと言います。豊臣政権下時は常陸水戸54万5千8百石で第8位の大大名で有ったようです。)
この時に家臣として真壁氏も出羽国に随行しました。
この後真壁を納めましたのは、浅野長政公で5万石の隠居料として浅野氏の領地となりました。(浅野氏は後に赤穂へ転封となり赤穂事件と繋がってゆく。)
現秋田県知事の佐竹氏は本家ではなく分家の佐竹北家で角館の武家屋敷内に住んでいるようです。
佐竹氏が納めていた当初の頃家臣一人、家老渋江政光氏が藩内の山林を調査し保護・管理に努めました。
その時に次の様に指摘をしたそうです。
『国の宝は山になり、しかれども、切り尽くす時は用に立たず、尽きざる以前に備えを立つべし、山の衰えはすなわち国の衰えなり。』
う〜ん・・・。
う〜ん・・・。
『国の宝は山になり、山の衰えはすなわち国の衰えなり。』
深いな・・・。







また、能代に行ってないので、次回は能代の製材所に行く事を目標としましょう♪
樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
樹と土と漆喰で造る住まい 𠮷田材木店
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい
参考になります。
完成形ではないものをUPしてしまいました。
学校の歴史は面白くないですが、これに郷土史が絡んできますと非常に面白いし知りたくなります。
ある時期佐竹氏が全国の大名の中の8位だったとは・・・。
これは凄い!!!やっぱり茨城県は米処なんですねぇ〜
私も歴史は大嫌いだったですが、自分の仕事に関係した部分とかを
感じると親しみがわいてきます。
いかに自分が生きていた時代が「瞬間」であるか
わかりますね。
今の政治にこういう長期的な見方をする人がいたらば
こんな木材事情にはならなかったかもしれません。
>私も歴史は大嫌いだったですが、自分の仕事に関係した部分とかを感じると親しみがわいてきます。
仰るとおりで身近になると身近に感じ興味が湧いてきますね。
>今の政治にこういう長期的な見方をする人がいたらば、こんな木材事情にはならなかったかもしれません。
そうかもしれませんね。
深い言葉です。