2019年09月16日

秋田との繋がり VOL 2

どんよりとしていて秋雨の走りの様な感じの真壁地方です。
先日の台風15号により被災された方々にお見舞い申し上げます。

さて、秋田訪問にもう一つの目的でした角館のお祭り。
先輩からや友人が行ったこと有り、その時の話を聞いていまして一度は見てみたい祭の一つでした。
行ったことがある友人と何度も話しをしていたのですが、互いに地元の祭の運営に当たっていた役職だったので、
中々行けずにいました。
今回も予定が合わず仕舞いでその友人とはまたの機会になってしましました。

真壁と角館時同じくして江戸の初期に山車によるぶっつけ合いの祭が始まったようですね。
なでぶつけるかというとどちらも城下町道幅が狭く山車同士がすれ違うことが出来ない道幅や路地で出会い頭でどちらが優先にと通るかの決着の仕方としてぶつけての決着としたようです。
そらから時が流れ、現在真壁では町内巡行で、出会い頭になら様に他町内に入る時には『道路拝借』という通行許可を得てからの運行となりますので、出会い頭にバッタリとはなら無い為ぶっつけ合いの実力行使にはなりません。

一方、角館では未だにそれが残っており、時代の流れにより『観光やまぶっつけ』として、日にち・時間・場所を決めて行われています。
この観光ぶっつけは、やま同士が正面衝突させ、それを3回行います。本来のぶっつけ合いは正面衝突の後、押し合い山通しの先端が競り上がり、
二台のやまがウィリー状態になります。その競り上がった状態で勝敗を決める様です。

今回はそのぶっつけ合いを見ることは出来ませんでしたが、また、機会があった時には見学してきたいと思います。


今回の締めに、当真壁でも何時かまた、喧嘩山車の復活があればと願うばかりです。






樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
樹と土と漆喰で造る住まい  𠮷田材木店
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい

posted by やまちょう at 11:33| 茨城 ☔| Comment(2) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
昔はこうやって「代理戦争」みたいに
エネルギーの発散をやらせていたのでしょうね。
Posted by 久保敏雄 at 2019年09月19日 08:18
久保さん,コメントありがとうございます。,

>エネルギーの発散をやらせていたのでしょうね。

仰るとおりだと思います。
自分たちも地元の祭ではそうですもの(笑)
Posted by やまちょう at 2019年09月21日 16:51
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。