
















日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
霜月に入り早くも下旬。
神無月も一度きりの更新・・・。
コンスタントにご覧頂いています皆さま、ホント有り難うございます。感謝の一言に尽きます。
勤労感謝の本日、真壁地方はこの秋一番の冷え込みです。
ご覧下さいます皆さまの地域は如何でしょうか?
これから、日に日に寒さが増してきます時期になってきました。体調を崩さずお過ごし下さい。
さて、今回は久しぶりの木工。
前に木工用旋盤を譲り受けていました。
型が古く回転制御が周波数表示・・・。
rpm表示が普通だと思っていたので未知の出来事でアタフタする事に・・・(笑)
インバーターの調整の仕方が分からなく、しかも、80HZまでしか上がらず試し削りをするが上手く行かなく・・・。
ネットで探すと上手い具合に取説が見つかり保存し見直すと・・・。
maxで240hzまで回転が上がる事がわかり、試しに廻してみると・・・
早い!(笑)音も振動も大きくて壊れると思うくらい(笑)
200HZがmaxで調整。使って見るがここまでは必要が無く、もうチョット低くても良かったかなって思っています。
手始めに鍋敷きという円盤を造ってみる事に・・・。
甘く見て見てましたね(笑)バイトという刃物の種類が少なく、円盤を造るのに適しているモノが無く買い足す事に・・・
すると、このバイトを研ぐグラインダーが必要となり買う事になり、また、木を掴むチャックというモノも付属モノでは加工できる範囲が狭くこちらも買い換える事になりそうです>ω<
バイトの種類が増えてので、ボー(棒)を造る事にしました。
そのボー(棒)のカタチが・・・(笑)お見せできる仕上がりでは無いので自主規制により非公開です(笑)
ボーを使った木工品は無いかと思案をしていたら、以前縦型のキッチンペーパーホルダーを見た事有りそれを製作。
次に横バァージョンと考え造る事に・・・。
材はナラ・ブラックウォールナットで(^o^)ゞ
棚板を胴付きではつまらないので、堀込みでハメ込む事しました。
溝を掘るのに何でしようかと・・・。
丸鋸で切り込みを入れノミさらうか?
はたまたトリマーで削るか?の選択でしたが、丁度イイ幅のノミが無くトリマーで削る事に・・・
この選択が時間を要する事と精度の悪さのアダとなる。
ビット(刃物の名称)が切れない。オマケにナラ材・・・。
硬い!!
丸棒の加工は両端を凸のカタチに(^o^)ゞ
手こずると思いきや、難なくクリアー(^o^)V
取りあえず加工が終わり仮組をしてみたが・・・。イマイチ。
精度に欠ける(笑)
一度ばらして横軸 を追加。
丸棒を買うか作るか迷ったが折角旋盤があるのだからと削り出すことに・・・。
当初直径3分4本と考えまが、おっくうになり
2尺で2回と 血迷った考えで作業開始。バイトが広葉樹の砥方。材は針葉樹・・・(。>д<)
上手く削れるわけがなく、4分で断念。
腕か悪いこともあり逆目だらけ・・・(;´Д`)
紙ヤスリで整えるのも一苦労(笑)
何はともあれ、丸棒モドキになりました。
あとは、昨日仮組して歪んでいるのを修正と塗装で完了。
塗装は植物油系のモノをチョイス。
少しは見られる様になったか(^o^ゞ
久しぶりの木工!!楽しかったなぁ(^o^)v
樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
樹種 | 名称 | 寸法 | 個数 |
欅 | 汁椀 | φ12cm H=7 | 4個 |
欅 | ボールL | φ11.5cm H=6.7cm | 24個 |
欅 | ボールS | φ6cm H=6cm | 30個 |
欅 | ぐい呑み | φ6.7cm H=4.5cm | 48個 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。