2023年02月06日

えびす講2023

如月に入り年越しも過ぎ、旧暦の上で新年を迎えました。
少し寒さの峠が過ぎ様に感じられます。
が、ドカ雪の季節にもなったかなと感じがします。

皆さま如何お過ごしでしょうか?

さて今回は睦月の20日の行いました、えびす講です。
毎年行っています個人宅のお祀りになります。


2023えびす講2.jpg

2023えびす講1.jpg


樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
樹と土と漆喰で造る住まい  𠮷田材木店
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい


posted by やまちょう at 16:00| 茨城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月21日

えびす講

爆弾低気圧の影響があり、風が冷たく時折強く吹いていました真壁地方です。
底冷え中表で作業をしてましたら、身体の芯から冷え切った、やまちょうです。
来週になりますと暖かくなる予報が出ていますので、少しの我慢でしょうか。
風邪には気を付けてお過ごし下さいませ。

さて今回はと言いますと、一月も前のお話になります(;´Д`)
睦月の20日毎年恒例のえびす講と云う各々の家で行います恵比寿様のお祭りです。
我が吉田家では睦月の20日行うのが習わしです。

十数年前に町内にありました魚屋さんが廃業してしまい、鯛の尾頭付きの手配がスーパーにお願いするしかなくなってしましました。
以前はスーパーでもこの日には鯛の尾頭付きが並んでいましたが、今では無くなり、事前予約となりました。
行っているお宅が無くなってきているという事でしょう。
寂しい限りです。
節分4.jpg

節分3.jpg

一年間の商いと無事に過ごせていますお礼をして、これから一年間の安寧を祈願致しまして、
御神酒を頂きましてお開きとなります。



樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
樹と土と漆喰で造る住まい  𠮷田材木店
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい




posted by やまちょう at 18:04| 茨城 ☁| Comment(2) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月01日

メンテナンス。

今日から水無月。
令和三年も丸五ヶ月が過ぎてしまいコロナ禍でも時が過ぎ去る早さも以前とは変わらず感じます、やまちょうです。
皆さま如何お過ごしでしょうか???


今回は、自分が住んでいます町内会の山車のワッパ軸受けのメンテナンスです。
自分が若衆頭を受けされて頂きました時に新調しましたモノです。
あれから早14年。年月が過ぎるのも早いですね。

この新調は自分にとってとても感慨深いモノで一生忘れることが出来ない思い入れが強い事柄です。
この前の年に親父が亡くなり家業の主人として、町内から依頼されました初めての仕事で名誉な事とで、
その時もっていました全てを注いで納品致しました思い出があります。

その思い入れがありますワッパ、今回も指名が入りましてメンテナンスを行うことになりました。
その内容と云いますと、車軸を受けます軸受けの交換です。
車に置き換えますとハブと云う部品に近いでしょうか。
山車の重量を一点で受ける形になりますので摩耗が激しい所になります。
なので、定期的のメンテナンスを行います。

軸受け4.jpg


軸受け5.jpg

軸受け6.jpg


軸受け1.jpg

軸受け2.jpg

軸受け3.jpg

軸受け7.jpg
予備を一組製作。

上手い具合の適当な材が無かったので、十三尺(4m)長さの一尺5分(31.5cm)角の柱取りの18年間乾燥させた欅芯付き材をカットし
材に宛がいました。
加工途中に細かい乾燥割れが出てきましたので、大割れにならないよう割れ止めをと考え、通常ですと割れ止めボンドを塗布するところですが、今回は加工が終えていますので、取り付けるときに上手く剥離が出来ないので、昔からの方法でロウを溶かし塗布してあります。
ロウですのでスクレーパーなどで剥離することが容易に出来ます。
これで出番を待つこととなります。


軸受け8.jpg
取り付け完成


樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
樹と土と漆喰で造る住まい  𠮷田材木店
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい




posted by やまちょう at 16:19| 茨城 ☔| Comment(2) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月11日

今年は124年ぶり、如月の2日と3日の・・・。

コロナ感染予防の為、店先にあります消毒液を出入りのたびに手に吹き付けてるため手がガサガサに・・・( ̄。 ̄;)
変異ウィルスも各地で見つかるようになり、広がりが少なくて済むように思うばかりです。

適度に木工をやりながら、はたまた、安価に出来る車弄りとかしながらストレスをいなしています、やまちょうです。
ご覧下さいます皆さまは、いかにストレス発散をしていますか???

今回は少し前の出来事。

今年の節分と立春。

節分はずっっっっと2月3日と・・・。春秋彼岸は日にちが毎年違うことは知っていましたが・・・。
お稲荷さんに鳥居の奉納毎年行っていますので今年もと、初午の日を調べるために曆を見ると・・・
う〜〜〜ん???
なぜ2日節分???立春は???3日????初午は???3日!!
節分と立春は不思議に思っていました。初午は立春と同じ日は経験済みなので(笑)

初午に奉納します鳥居の事と5・6日にプレカットしました納材の現場が上棟日となっていますので、そちらに頭の回路が重きを置いていましたので不思議とはお思いつつも頭の中から離れてました。

なぜ今年はずれたかと云いますと、地球が太陽を1周する時間は365日ぴったりではなく6時間弱長いとの事で、そのため毎年少しずつ地球の位置がずれていき、124年に一度ずれの修正で立春も2月4日になったり3日になったりするそうです。

そんなこんなで『鬼は外・福は内』で節分を終え、初午に『赤飯にすみつかれ』をお稲荷様に御供えをして今年は諸般の事情によりご祈祷は行わず終えました。

2021.2.2-節分.jpg

2021.2.3--初午-1.jpg
今年の鳥居は毎年お願いしています大工棟梁さんのご要望で、昨年社員になりました若い衆に造らせたいと。
まだ、数ヶ月なのに仕上げました(゜o゜;
やる気の問題ですかね〜?
やれば出来るって事ですかね〜???
有り難うございました。

2021.2.3-初午-2.jpg

20212.2.3-初午-3.jpg



樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
樹と土と漆喰で造る住まい  𠮷田材木店
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい



posted by やまちょう at 21:39| 茨城 ☀| Comment(2) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月23日

今年初めの祭事

今夜から雪の予報が出ています真壁地方です。
積もらないことを願いつつblogを書いています、やまちょうです。
ご覧下さいます皆さまの地域は如何でしょうか???
兎にも角にも雪上がりの日の朝は路面凍結には気を付けなくてはなりません。


睦月二十日は 二十日えびすと云うことで、商売繁盛を祈願しまして えびす講行いました。
先代から行っています、えびす講。
事もあろうか昨年はうっかりしまして、開催しなかったので昨年の内にスマホのスケジュール機能に入れ活用しました。

えびす講は五穀豊穣・商売繁盛を願う祭で吉田家では尾頭付きの鯛と刺身・御神酒・こはん・汁物をお供えし、昨年一年商売繁盛のお礼と今年一年の商売繁盛をお願いをし酒を酌み交わし直会(なおらい) をします。

このような祭事を行っている家庭が少ないのか、魚屋さんやスーパーにも置いているところが少なく手当することが難しく、残念な事に事前に予約しないと手に入らなくなってきました。

御神酒は元旦歳頂きました古代米で作りましたお酒を恵比寿様と頂きました。

2021.1.20-えびす講 1.jpg

2021.1.20-えびす講-2.jpg


樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
樹と土と漆喰で造る住まい  𠮷田材木店
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい



posted by やまちょう at 17:17| 茨城 ☔| Comment(2) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月04日

お参りは三文の得???

春だというのに気が重い令和2年の卯月のスタート。
地球規模でウィルスの蔓延が取り沙汰されています。
このウィルスの終息にならないがぎり・・・。
ご覧下さいます皆さまが、どうか感染しません様にm(_ _)m


この時期毎年、神武祭というお祭りを行っています。
このお祭りは奈良県に有ります橿原神宮に祀られています神武天皇さまのお祭りで、
日本に数カ所しか無い遥拝所が当地真壁にあり、時同じくして神武祭を行っています。

自分は昨年でお役御免で退任となり祭事には直接携わらなくなりました。
なので、本日参拝をさせて頂きました。

参拝後参道を歩いていますと、宮司さんの声が・・・。
『お茶でも飲んでいきなよ』と。
お言葉に甘えさせていたせて頂きましてご馳走になりました。

その時、当番町のM幹事さんが裁断された紙を持ってきました。
自分はその一連の流れが分かっておらず、なんで???って感じでした。
その紙は紙垂を折る為の紙で当番町さんの地区でお祀りをしていますお稲荷さんの紙垂でした。

自分も祭で紙垂を提げるのに折り方が上手く行かず、どうしたモノかと思いながらも数年・・・。

この様な形でお参りしました御利益が(゜o゜;;
また一つ勉強になりました。

宮司さんありがとうございます。





2020.4.3神武祭.jpg
昨年6月からの新幹事さん。あと少しで一年になりますね。
諸問題が山積していますが頑張って下さい。
うん????一人居ないな。欠席かぁ。仕事優先なので。
posted by やまちょう at 17:33| 茨城 ☀| Comment(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月16日

秋田との繋がり VOL 2

どんよりとしていて秋雨の走りの様な感じの真壁地方です。
先日の台風15号により被災された方々にお見舞い申し上げます。

さて、秋田訪問にもう一つの目的でした角館のお祭り。
先輩からや友人が行ったこと有り、その時の話を聞いていまして一度は見てみたい祭の一つでした。
行ったことがある友人と何度も話しをしていたのですが、互いに地元の祭の運営に当たっていた役職だったので、
中々行けずにいました。
今回も予定が合わず仕舞いでその友人とはまたの機会になってしましました。

真壁と角館時同じくして江戸の初期に山車によるぶっつけ合いの祭が始まったようですね。
なでぶつけるかというとどちらも城下町道幅が狭く山車同士がすれ違うことが出来ない道幅や路地で出会い頭でどちらが優先にと通るかの決着の仕方としてぶつけての決着としたようです。
そらから時が流れ、現在真壁では町内巡行で、出会い頭になら様に他町内に入る時には『道路拝借』という通行許可を得てからの運行となりますので、出会い頭にバッタリとはなら無い為ぶっつけ合いの実力行使にはなりません。

一方、角館では未だにそれが残っており、時代の流れにより『観光やまぶっつけ』として、日にち・時間・場所を決めて行われています。
この観光ぶっつけは、やま同士が正面衝突させ、それを3回行います。本来のぶっつけ合いは正面衝突の後、押し合い山通しの先端が競り上がり、
二台のやまがウィリー状態になります。その競り上がった状態で勝敗を決める様です。

今回はそのぶっつけ合いを見ることは出来ませんでしたが、また、機会があった時には見学してきたいと思います。


今回の締めに、当真壁でも何時かまた、喧嘩山車の復活があればと願うばかりです。






樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
樹と土と漆喰で造る住まい  𠮷田材木店
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい

posted by やまちょう at 11:33| 茨城 ☔| Comment(2) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月11日

秋田との繋がり

前回更新から、早っ二ヶ月・・・。
放置していたにも関わらず多くの方々がご覧頂いておりまして感謝の気持ちでイッパイです。
有り難うございます。

先日の台風15号の中、私用で秋田訪問をしてきました。
秋田は茨城には関わりが深い土地で一度は訪れたい所でした。

当地真壁を納めていました真壁氏。
真壁氏は関ヶ原合戦時佐竹氏に仕えていた。佐竹氏は西軍の毛利側の上杉景勝についていたとされ、この戦いに敗れ1602年に出羽国(秋田県)へ国替えを命じられて仙北市の角館に転封されました。(この時は石高の明示はなく、後に20万5千8百石(実高40万石)を与えられ常陸の半分しか与えられなかったと言います。豊臣政権下時は常陸水戸54万5千8百石で第8位の大大名で有ったようです。)
この時に家臣として真壁氏も出羽国に随行しました。

この後真壁を納めましたのは、浅野長政公で5万石の隠居料として浅野氏の領地となりました。(浅野氏は後に赤穂へ転封となり赤穂事件と繋がってゆく。)
現秋田県知事の佐竹氏は本家ではなく分家の佐竹北家で角館の武家屋敷内に住んでいるようです。

佐竹氏が納めていた当初の頃家臣一人、家老渋江政光氏が藩内の山林を調査し保護・管理に努めました。
その時に次の様に指摘をしたそうです。
『国の宝は山になり、しかれども、切り尽くす時は用に立たず、尽きざる以前に備えを立つべし、山の衰えはすなわち国の衰えなり。』

う〜ん・・・。
『国の宝は山になり、山の衰えはすなわち国の衰えなり。』
深いな・・・。


久保田城4.jpg

久保田城5.jpg

久保田城6.jpg

久保田城7.jpg

久保田城1.jpg

久保田城2.jpg

久保田城3.jpg

また、能代に行ってないので、次回は能代の製材所に行く事を目標としましょう♪

樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
樹と土と漆喰で造る住まい  𠮷田材木店
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい
posted by やまちょう at 18:00| 茨城 ☁| Comment(4) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月14日

今年初の祭事

自分が住みます町内会で毎年睦月の8・9日に加波山神社本宮による辻祈祷が行われました。
幹事と云う役職を町内から任せて頂きまして早8年(4年任期です。なので留年です笑)。
今年が最後のお勤め。もう慣れたものでしたが・・・。最後に祭事以外で失態をする事に>ω<
来年は役職上がりになりますので、後任の幹事を指導する立場に(果たして昇格できるのでしょうか??)

この辻祈祷は簡単に言いますと、町内境に篠竹の先端を割そこにお札挟み込んで地面にその篠竹を刺したモノに
宮司さんに祈祷して貰い結界を張ると云う感の事です。
それが9ヶ所。また各戸にお札を配り協力して頂きます。

2019 辻祈祷1..jpg

2019-辻祈祷2.jpg

2019-辻祈祷4.jpg 2019-辻祈祷3.jpg

2019-辻札祈祷5.jpg




樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
樹と土と漆喰で造る住まい  𠮷田材木店
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい
posted by やまちょう at 18:00| 茨城 ☁| Comment(2) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月25日

今年の夏祭り。Vol.3

台風一過の今日。真壁地方は事も無くやり過ごせた今回の台風でした。

やまちょう.jpg

四国や近畿方面の方々は被害が出たのと報道・・・。
被害にあわれました方々、お見舞い申し上げます。

さて、今回が今年行われました夏祭りの様子は結びになります。


7月23日〜26日まで行われました夏祭りの模様の続きです。
25日の各町若衆山車引き回しが当番町の上宿町を皮切りに各町内を滞りなく引き廻すことが出来ました。
26日御輿還御の様子を主催者目線の動画を撮りましたのご覧下さいませ。
仲町1 新宿町途上祭 新宿町1 新宿町2 仲町2 仲町3 上町1 上町2 上町3 下宿町途上祭 上宿町  (←こちらも文字をクリックしますと、YouTubeにリンクしていますので動画で見られます。)

昨年は、自分の町内が当番町を勤め上げました。この役職につい一番の醍醐味が渡還御時の口上。
大変ですが、勤め上がればイイ思い出。


樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
樹と土と漆喰で造る住まい  𠮷田材木店
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい
ラベル:
posted by やまちょう at 18:00| 茨城 ☁| Comment(2) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする