2013年02月16日

真壁のひなまつり〜和の風第十一章〜 vol.2

本日も日光おろしの風が寒い一日です。

さて、2/4から始まりました『真壁のひなまつり〜和の風第十一章〜』も開催期間の半分が過ぎました。
週末になると大変多くの方々が訪れて頂いています。感謝の一言です!

63番 川嶋洋品店さん雛飾り


2013雛祭り63-1.jpg


2013雛祭り63-2.jpg


2013雛祭り63-3.jpg


2013雛祭り63-4.jpg


2013雛祭り63-5.jpg


70番 川嶋書店さん 見世蔵雛飾り


2013雛祭り70-1.jpg


2013雛祭り70-2.jpg


2013雛祭り70-3.jpg


2013雛祭り70-4.jpg


2013雛祭り70-5.jpg


2013雛祭り70-6.jpg


2013雛祭り70-7.jpg


2013雛祭り70-8.jpg


127番 髪床細島さん 雛飾り


2013雛祭り127-1.jpg


164番 旅籠ふるかわさん 雛飾り


2013雛祭り164-2.jpg


2013雛祭り164-1.jpg





樹と住宅に関する事なら吉田材木店に何でもお任せ下さい!!http://www.yama-tyou.com
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい!

posted by やまちょう at 18:21| 茨城 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月08日

真壁のひなまつり〜和の風第十一章〜 vol.1

強風と寒さが身に凍みます、やまちょうです。

先月は、思いよらない降雪に見舞われ、溶けるまで1月イッパイかかりました。


さて去る2月4日より真壁のひなまつり〜和の風第十一章〜と銘打ちまして開催致しました。

今年で十一回目となり、時の流れの速さを感じさせられます。

まだ、序盤と事と、先たっての降雪・寒波が重なり出足が遠のいているようです。
ゆっくりご覧になるには、混でなく良いと思います。

2013.jpg



62番仲町休憩所雛飾り


2013雛祭り62-2.jpg

カメラ目線thank!!


2013雛祭り62-3.jpg

呑み過ぎて酔っている??


2013雛祭り62-4.jpg

町内の先輩 T・Kさんひな人形に変身??ここでもハーレーに乗っている???


2013雛祭り62-5.jpg



69番若松屋さん雛飾り


2013雛祭り69-1.jpg


2013雛祭り69-2.jpg


2013雛祭り69-3.jpg




樹と住宅に関する事なら吉田材木店に何でもお任せ下さい!!http://www.yama-tyou.com
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい!


posted by やまちょう at 17:02| 茨城 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月10日

祈願

真冬らしい晴天が続いており寒さも厳しいですね。

そんな中、昨日は町内から任命されています役目の『幹事』(通称世話人)の行事に行ってきました。
毎年、1月の8・9日にかけまして加波山神社本宮の辻祈祷が行われています。
この辻祈祷は、町内に邪気や伝染病などが来ないようにご祈祷するというものです。起源はいつの頃かは分かりません。

8日は隣の町内からお迎えし引き継ぎますが、例年ですと午後3時過ぎ頃になりますので、祈祷は行わず翌日に行います。このときに神様を集落センターにお預かり安置致します。

辻祈祷1.jpg


辻祈祷7.jpg


9日は先達(せんだつ)さんをお迎えし、お札の準備をして祈祷場所に向かいます。
祈祷場所に着くと篠竹に刺したお札を立てて先達さんにご祈祷して頂きます。


辻祈祷6.jpg

町内境に立てるお札>

辻祈祷5.jpg


↑札
左から2番目までが各戸に配るもので三・四番は世話人だけが頂けるお札

辻祈祷8.jpg


辻祈祷9.jpg


↑お札を篠竹に結わく


辻祈祷4.jpg


辻祈祷3.jpg

ご祈祷

辻祈祷2.jpg




昨年末で新宿町と大和町の世話人が任期満了となり、新任世話人の通知文が届きました。
通知文1.jpg

↑新宿町

通知文2.jpg

↑大和町



樹と住宅に関する事なら吉田材木店に何でもお任せ下さい!!http://www.yama-tyou.com
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい!













posted by やまちょう at 19:07| 茨城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月07日

江戸時代初期から続く夏祭り♪

ご覧の皆様、ご無沙汰てしおりますm(_ _)m
体調不良では無く、ただただ更新を怠っていました。
飽きずにご覧くださいまして誠に有り難うございます

先週の土曜日で当地真壁の夏祭り(約400年前から行われています)が一段落しましたと言うか終わりました。
blogでも告知をしたかったのですが、ポスター・山車の運行地図の写真撮りを忘れてしまった為に出来ませんでした(泣)

7月の23日〜26日で行われています。曜日は関係なく日にちで行っています。
なので今年は平日真っ盛り!!!仕事はと言いますと半日だけで、午後2時からは祭典事務所に行かなくてはなりません。

あっ!言い忘れましたが、昨年から幹事という役目を仰せつかりました。説明をしますと長くなりますのでサッラっと説明します。

神社祭礼に関する行事ごとを仕切る役目です。その中の一番の大役が夏祭りです。
この祭りは五所駒瀧神社の御祭神を町中にあります神武遙拝殿のお借り屋に安着ご滞在して(渡御)、その後また神社御本殿にお戻しする(還御)と言うお祭りです。
お借り屋前.jpg

↑お借り屋出発前


渡御前2.jpg

↑上宿町高張り


渡御前3.jpg

↑自町


渡御が23日午後4時五所駒瀧を出発、お借り屋に午後7時頃到着。(例年このくらいの時間帯で到着しています)
決まっているのは、順路、祝詞の場所(休憩場所)・時間だけです。
この順路は渡御・還御同じ順路でしたが、平成に入り還御だけ一年おきに逆回りをするようになりました。(逆回りを平成廻りと称しています)

渡御前.jpg

↑社務所休憩中


渡御2.jpg

↑渡御出発!!


渡御.jpg

↑御霊社を警護中!!



24・25・26日に山車の出番になります。


24日は各町各々自町を引き廻し。


25日は当番町と定めその町内に集合し、当番町から順番に練り廻り最後にまた当番町に戻り手打ち解散となります。
各町引き廻し2.jpg

↑各町引き廻し


各町引き廻し3.jpg

↑各町引き廻し


4台の山車が一同に会して練り廻りますので、各町の山車の動かし方が比較できます。

この手打ち解散の時に当番町・次期当番町挨拶がり見所の一つです。
その手打ち解散後、当番町を盛り上げる為に他町内の山車が集合します。

各町引き廻し4.jpg

↑自町と新宿町華合わせ


華合わせ.jpg

↑左より高上町若衆頭・上宿町若衆頭・仲町若衆頭・新宿町若衆頭


26日は、還御の日で渡御の順路で神社に戻ります。御神輿が戻ってしまうと終わりになってしまうので、戻さないように山車で道路を塞ぎ通れなくしてしまいます。
しかし、1985年のつくば万博の時に警備上の都合により警察の方から時間規制が掛けられ今日の午後10時終了になりました。

以前は、夜通し行って居たと聞きます。こんな逸話があります。

私が住んでます町内の事です。『仲町パンク修理の為、休憩です。』と言って一つ車輪を外しどこかに持って行って暫く帰ってこなかったそうです。
この車輪は木製で外輪は焼き填めの鉄で覆ってありますのでパンクなどする訳も無く、ただ時間稼ぎに行った事です。御神輿を通れないように山車で塞いでいますので、当然立ち往生になります。
この間3時間とか4時間とか聞いています。


後日の28日に町内御大儀と称します『打ち上げを行いました。毎年、大変盛り上がるのですが今年は異変が・・・。
後半途中からお囃子を行うのですが










なぜか・・・










盛り上がらない・・・











誰もノってこない・・・・









なぜだろう????









という感じで、町内御大儀が終了しました・・・


今月に入り私たち幹事の御大儀が行われました。
若衆の御大儀のうるささとは全く違い『大人の祝宴』って感じです。


このときに古参町(コサンチョウ)の上宿町さんが任期満了の為退任します。
公式行事でお会いするのがこれで最後なので2次会で送会をしました。

とは言っても御大儀の流れの2次会なので粛々と行う感じでした。


この御大儀が終了しますと、夏祭りが終了致します。

夜1.jpg


狐.jpg


夜2.jpg


子供.jpg

↑子供引き廻し前


各町引き廻し.jpg



樹と住宅に関する事なら吉田材木店に何でもお任せ下さい!!http://www.yama-tyou.com
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい!


posted by やまちょう at 18:31| 茨城 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月11日

錆り行く祭り事

去る4月3日・4日と神武祭が行われました。
当地、眞壁には神武遙拝殿が有りここでお参りをしますと、奈良県の橿原神社にお祀りしてあります、神武天皇にお参りした事になるそうです。
全国各地の神社に、神武天皇をお祀りしてあるところは多いそうですが、単独(表現が可笑しいかも知れませんが)での遙拝殿があるのは珍しいとの事。

今年はその神武祭の当番町です。5年に一度の大役です。
当日の準備に3月31日を予定していましたが、天気予報で春の嵐の模様でなので予定を変更し前日の4月2日に慌ただしく行いました。

無事に準備を済まし、当日を迎えましたが・・・。あの爆弾低気圧に見舞われ竹は折れ・幣は飛んでしまい、心に残る当番町の役目になりました。


そんな中でも祭り事は粛々と執り行われました。
祝詞の時に、明治4年*@*x¥^−;:明治13年@;@:・。、*+/との年号が聞き取れました。
後で、神官さんに尋ねました。すると、構想が明治4年で、諸々決まりお祀りをしたのが明治13年とのこと。
構想から、9年もかかってのですね。


私が子供の頃には露天商と植木屋さんが所狭しと並び、人で賑わっていました。
私の家だけかも知れませんがお祭りの時だけは、おねだりが許されておもちゃや食べ物を買ってもらった記憶があります。
私世代がぎりぎりかも知れませんが、サーカス屋など見た記憶があります。
年配の方に聞きますと、かなりの賑わいがあったそうで、近隣の町村からも人出が凄くあったそうです。

それが今では・・・。
3日の日は5軒の露天商が出ましたけど風が強く午後1時には撤退しましたね。
その翌日は、2軒・・・。そして、植木屋さんは無し。

町人でさえ、信号煙火(音だけの花火)が打ち上がると「今日は何にかあるの?」との声が聞かれたそうです。



寂しすぎる・・・。


画像を撮る余裕がありませんでした・・・(>o<)




樹と住宅に関する事なら吉田材木店に何でもお任せ下さい!!http://www.yama-tyou.com
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい!

posted by やまちょう at 14:17| 茨城 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月05日

またまた

ホントこの時期はアタマの中じゅう祭りです。祭りの動画でゴメンナサイ。
自分的にはひな祭りも大事なのですが、もっと世の中に人に真壁のお祭りを知ってほしいのでUPします。『またかよ』って言わずご覧下さい!!!

この動画を見て是非来年は真壁の祭りに足を運んで頂きますようにお願い致します。
『毎年7月23日から26日です。日にち固定で行っています。』


↑還御見送りです。

最大の見せ場です。観客の方々を山車に挟まれないようにしなければなりません。

山車の前に御神輿があり、その御輿を神社に戻さないしている所です。



↑先ほどの続きです


↓25日の各町若衆引き廻し後の各町山車の共演です。旧郵便局十字路の真ん中で行っていますので回転がメインです。


↑高上町



↑上宿町



↑新宿町



↑私の町内 仲町



樹と住宅に関する事なら吉田材木店に何でもお任せ下さい!!http://www.yama-tyou.com



posted by やまちょう at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月01日

あとのまつり!

7月30日、御大儀が行われました。ご覧の皆さんは、聞き慣れない言葉のことでしょう。私本人もよく言葉の意味が分かりませんが、お祭りの後、世話人(祭りを取り仕切る人を言う)が「ご苦労さん会」を開く飲み会の事を指す言葉で、真壁独特の言葉だと思います。

この御大儀が終わりますと、お祭りが終わります。









樹と住宅に関する事なら吉田材木店に何でもお任せ下さい!!http://www.yama-tyou.com



posted by やまちょう at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月30日

ことも無く・・・

23日から26日まで行われました、真壁祇園祭典が終了しました。私の町内「仲町」は無事に事もなく山車運行が出来ました。若衆頭を始め山車運行責任者の皆さん、お疲れ様でした。我々世話人の「事故を起こすなよ」と言葉のプレッシャーの中、勇壮かつ切れのある山車運行を見てくれました。26日の還御(御輿が神社に戻る事)の時は観客の皆さんも、山車がすれすれに来るのを満喫した様子で喜んでいた方が多かったように感じられます。年々山車の引き回しが上手になってきましたね。

このブログをご覧の方で、来年は是非間近に見て見たい方は、弊店HPのお問い合わせよりメールにてご連絡頂けますようにお願い申し上げます。

2011年7月25日 各町若衆引廻し、手打終了後各町共演の仲町の山車の様子です。



個人的には26日還御の方が好きなのですが・・・この日の山車の運行は難しい!!!

樹と住宅に関する事なら吉田材木店に何でもお任せ下さい!!http://www.yama-tyou.com





posted by やまちょう at 15:49| Comment(1) | TrackBack(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月19日

お待ちかねの

ここ最近、会う人に「暑いですねぇ〜(..;)」と合い言葉のように挨拶している自分が居ます。
思考回路がパンクしたように会う人会う人に言い続けています。この暑さどうにかならないのでしょうか???

さて、7月8日にこのブログでお伝えしました「真壁祇園祭」があと一週間ほどになりました。
慌ただしく準備をしている最中です。祭典に必要なモノなどの発注漏れは無いか?など気が抜けないところです。

16日は、祭典事務所兼山車車庫になるところの草刈りをしてきました。更地なので毎年プレハブをリースで借りています。その搬入が今日だったので世話人仲間と草刈りを行ったわけです。

祭典事務所.jpg


若衆さんの手を借り、昨日刈った草をゴミ袋に入れ収集しました。暑い中手伝ってもらい有り難うです!!若衆さんのパワーに感謝です!

昨日は、山車の出庫を午前8時より行いました。当地区に車庫が無い為、別なところに車庫を借りてありそこから、祭典事務所まで回送車で持ってきます。

到着後は、不具合の修理・調整を行います。以前は出庫の時に飾り付けも進めていったのですが、悪戯をされた時があったので23日当日に行うようになりました。

出庫.jpg


山車出庫の様子


出庫2.jpg


祭典事務所到着


出庫3.jpg


車軸・ワッパの点検中

車軸・ワッパ(車輪)供に弊店が製作させていだだきました。


樹と住宅に関する事なら吉田材木店に何でもお任せ下さい!!http://www.yama-tyou.com



posted by やまちょう at 10:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月08日

文月の祀り事

ポスター.jpg
何度も、このブログで取り上げていますお祭りの告知です。


七月二十三日(土)

御神輿渡御 午後四時 五所駒ヶ瀧神を社出発 (雨天決行)
御神輿お借り屋到着 午後七時頃(概ねの時間です)到着時間は決まりが無いので。


七月二十四日(日)

園児山車引き廻し 午後三時〜 (雨天中止有り)
子供山車引き廻し 午後四時四十五分〜(集まり次第出発・御輿参拝 午後五時十五分〜午後五時二十分・雨天中止有り)
若衆山車引き廻し 午後七時〜午後十時まで(御神輿参拝 午後八時十分〜午後八時二十分)


七月二十五日(月)

子供山車引き廻し   午後四時〜(集まり次第出発・雨天中止有り)
若衆各町山車引き廻し 午後六時五十分集合 午後七時出発 手打ち解散 午後九時十分(雨天中止有り)


七月二十六日(火)


子供山車引き廻し 午後四時〜(集まり次第出発・雨天中止有り)
若衆山車引き廻し 午後六時四十分出発 (予定・変更有り)
御神輿還御    午後六時五十分 お借り屋出発 (手打ち・解散概ね午後九時四十分頃 雨天決行)


上記の子供山車運行時間は仲町の場合で、各町各々時間が違いますのであしからず。


華上げ.jpg


↑華上げ

お目出たい事があった家に伺いお祝いをさせて頂きます。

見送り.jpg


↑御神輿お見送り

御神輿還御、御神輿が神社に戻ってしまうと、お祭りが終わってしまうので御神輿を帰さないように通り道を塞いでいます。


途上祭.jpg


↑途上祭

各町内二ヶ所、休憩場所がありこの場所を「庭」と呼び、祝詞を上げます。



樹と住宅に関する事なら吉田材木店に何でもお任せ下さい!!http://www.yama-tyou.com


posted by やまちょう at 19:41| Comment(1) | TrackBack(0) | 祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。