2012年12月14日

修復工事(泥んこvol 2)

ここ数日氷点下の朝を迎えて、表の水道が凍っています。
朝起きるのが辛いです・・・。年を感じるやまちょうです。

修復工事現場が只今、泥んこ乾燥養生期間に入っています。
なので、少し心と時間に余裕が出来ました。


荒壁と横縄入れが終わった状態です。
今回は、その縦縄の様子をお伝え致します。

荒壁.jpg


縦縄1.jpg


縦縄9.jpg


縦縄2.jpg


縦縄3.jpg


縦縄4.jpg


縦縄5.jpg


縦縄6.jpg


縦縄7.jpg


縦縄8.jpg




樹と住宅に関する事なら吉田材木店に何でもお任せ下さい!!http://www.yama-tyou.com
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい!














posted by やまちょう at 15:31| 茨城 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 住宅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月27日

ヘキサゴン


昨日の天気とは打って変わりまして秋晴れの気持ちいいお天気となりました。
筑波山の紅葉も色鮮やかに見えます。


またまた、変わりダネです。

材木商・請負業を25年しておりますが、私の知る限り六角屋根の総丸太造りなど見た事聞いた事有りませんでした。(全国にはあると思いますが)



その話を聞きましたのが、昨年の春の頃だったと思います。敷地内に杉の木が生えているのでそれを利用し四阿(あずまや)をてるという計画でした。

大工さんが四阿はどこにでもあるから六角屋根は少ないだろうからそれにしてはと。


六角.jpg


六角1.jpg


六角2.jpg


*四阿(あずまや)   庭園や公園に設ける休憩用の小さな建物。寄せ棟形式の屋根で四方を吹き放しにしたもの。

樹と住宅に関する事なら吉田材木店に何でもお任せ下さい!!http://www.yama-tyou.com
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい!


posted by やまちょう at 11:04| 茨城 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 住宅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月23日

修復工事(泥んこ)

最近、疲れ気味のやまちょうです。

会社の南前にある築山!?の筑波山も紅葉真っ只中です。全体的に針葉樹が多く落葉広葉樹が点在していますから鮮やか紅葉が見られないことが残念です。

修復工事の土蔵蔵の荒壁塗りの工程が始まりました。お施主さんは書籍業を営んでおり、街中という場所的制約もあり既製品の『泥んこ』を使用しました。


以前、所属していましたグループが施工しました住宅が、土壁仕様でしたのでその時に『泥コンプラント』なるモノが存在することを初めて知りました。

11/13に搬入、11/20から塗り込みが始まりました。

思っていたよりも粘り気が強いモノでした。まだ発酵しているようで軽トラに積み替えている時に、『プロパンガス』のような匂いがしていました。
思わずガス臭くないですかと職人さんに聞いちゃいました(^0^;)

まず、柱に土を付けていきますが(半間間に柱が立っています)このままでは、ノの字巻だけでは柱と土の付きが良くないので、かがり縄を巻き付け強度上げます。

土付け.jpg


かがり縄.jpg


隅柱.jpg


かがり縄2.jpg


かがり縄3.jpg


かがり縄4.jpg


かがり縄5.jpg


次に柱間の壁に土投げつけていき下げ尾を逆V字にし塗り込み鏝でならします。

下屋2.jpg


下屋1.jpg


下げ尾2.jpg


下げ尾3.jpg


下げ尾4.jpg


下屋.jpg



樹と住宅に関する事なら吉田材木店に何でもお任せ下さい!!http://www.yama-tyou.com
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい!





posted by やまちょう at 10:35| 茨城 🌁| Comment(5) | TrackBack(0) | 住宅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月06日

修復工事

ご覧くださいます皆様如何お過ごしでしょうか?

日光辺りは紅葉真っ盛りのようですね。
当地の筑波山加波山などは少し色づき始めて感じで、これからと言ったところでしょうか。

このblogも月一度の更新ペースになってしまい、心待ちにされている方々(居ることを願いつつ)には大変もう分けなく思っています。

さて、前回掲載致しました土蔵修復工事の巻き小舞行程の竹小舞・木小舞かきが大詰めになりました。
思っていたよりは竹の腐れ・虫食い等の腐食の具合が少なく当時の部材を残すことが出来ました。

改めて「節切り」(せつぎり)の大切さを痛感致しました。


柱間の縦・横の竹は八分〜一寸(竹の周囲)くらいのモノを使用し、先の方は小指位の太さまで使用します。
巻き小舞は割竹や貫・平間柱のような板材に荒縄を巻き付けたモノを、竹釘又は鉄釘などで打ち付け止めます。

巻き小舞.jpg

↑巻き小舞


巻き小舞の作業を手伝いましたが、この作業が結構大変で苦労したのが割竹でした。フニャフニャとシナルので安定せず結構手間がかかりました。

しかし、貴重な体験をさせて頂きました。

下げ尾.jpg

↑下げ尾(下げ縄)


ノの字巻.jpg





樹と住宅に関する事なら吉田材木店に何でもお任せ下さい!!http://www.yama-tyou.com
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい!


posted by やまちょう at 09:02| 茨城 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 住宅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月05日

温故知新

ご覧のみなさま、ご無沙汰しております。またまた、このblogの更新が出来ずにいました。

彼岸が過ぎたというのに、日中は秋の気配が中々感じられませんねぇ〜。

当桜川市真壁地区の一部が重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
その保存地区内にあります伝統的建造物の震災復旧工事を弊店で行っています。

この建物は見世蔵という形態の土蔵になります。見世蔵とは店舗の位置づけになります。
現在この見世蔵は書店の旧店舗でありますが、さかのぼりますと生薬店(薬局)を営んでいました。

先の震災で屋根の大棟が脱落し、土壁の割れ等が発生しました。
現在、荒壁まで解体が進み、木舞竹(コマイダケ)の取り替え作業に入りました。

縄三種.jpg


この当時木舞竹の取り付けに必要な縄が、現在でも使用しているモノ・昨今では見なくなってきたモノや初めて見るモノなどバラエティに富んでいます。

縄三種2.jpg


現在でも使用しているモノは荒縄で原料は稲わらです。調べて見ますと数種類の太さがあります。
最近見なくなったモノはシュロ縄で原料はシュロの木の皮?です。造園屋さんや植木職人さんは使用する機会があるでしょう。
初めて見るモノは、ワラビ縄で原料はワラビの根です。春先に収穫出来ます山菜のワラビの根っこです。この根はデンプン質が有りこれを抽出後のモノを縒って(ヨッテ)紐状にします。

稲わらは米を収穫後に残るモノ。

荒縄.jpg

↑荒縄


シュロの木は主に撞木《シュモク》(お寺の鐘突き棒)の皮?

シュロ縄.jpg

↑シュロ縄


ワラビ根はデンプンを収穫後に残るモノ。

ワラビ縄.jpg

↑わらび縄


ワラビの根は引っ張ってもチョットやソットじゃ切れません!なので紐状に加工すれば強いモノが出来ます。
しかし、堅いです・・・。

あるモノは使う無駄にしない先人の知恵ですね。
それに比べ今は・・・。

驚いたことに、ワラビ縄とシュロ縄は殆ど劣化が見慣れず縒ることが出来れば再利用が可能かと思います。
ワラビ縄は根っこ、シュロ縄は皮と考えれば耐久性がある事は理解出来ます。


樹と住宅に関する事なら吉田材木店に何でもお任せ下さい!!http://www.yama-tyou.com
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい!


posted by やまちょう at 16:06| 茨城 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 住宅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月26日

佐原

佐原7.jpg1月22日は弊店が所属しています、つくば緑友会の定期セミナーの開催日です。そのセミナーと言いますのはお施主様のための木造住宅勉強会です。

『木材商の立場から、皆様に“木材”の持つ特性や効果をわかりやすく伝え、木材をうまく住宅に取り入れて、健康で幸せな住まい造りをアドバイスします。さらには森林や環境の話題まで、私たちの持てる情報を「正確」に「正直」にお伝えします。』
事を基本として、参加の皆さんの疑問もお答えしています。

そのセミナーを休み、佐原まで行ってきました。サボった訳ではありません。

当地真壁も3.11の震災により重伝建の建物の被害が出ております。その建物の土蔵の修復工事の依頼が来ていまして、足場を利用し素屋根を架けて工事をする予定になっています。

佐原地区も先の震災により、被害が出ていると、市役所の担当の方に聞きました。頭の中で構想は出来ていましたが、素屋根を付けた全天候型の物件が佐原に有ると聞きましだので視察に行きました。

震災被害の建物を見ると悲しくなります。画像を撮るのをためらいました。早く復興が出来元の町並みに戻るよう願うばかりです。

佐原1.jpg


佐原2.jpg


佐原3.jpg

↑チビ山車!これには驚き^^; わっしょい わっしょい

佐原4.jpg


佐原5.jpg

↑店先に山車が!!!数件見かけました

佐原6.jpg


佐原8.jpg


佐原9.jpg


佐原10.jpg

↑欅の看板もgood!

佐原11.jpg

↑喫茶店




樹と住宅に関する事なら吉田材木店に何でもお任せ下さい!!http://www.yama-tyou.com
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい!


posted by やまちょう at 18:59| 茨城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 住宅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月27日

完了!

天高く馬肥ゆる秋

めっきりと秋が深まり紅葉の綺麗な時期になってきました。皆さんは、紅葉狩りにお出かけになりましたか?
筑波山も少しずつ色付き始めました。

さて、先日、屋根葺き替え工事が終わり、最終点検も終了しました。雨漏りが起こりそうな箇所を念入りに確認をしました。(施工時に確認したのですが念のために)
お客様にも満足頂けたようです。お褒めの言葉を頂けますと苦労と心労が報われます。

瓦屋さん、大変お疲れ様でした。お客様も喜んでいてくれてます。まだまだ、震災の復旧工事は目処がつかないようです。(当店の依頼もまだ数件あります)
これからは、霜が降りる季節です。寒さにも負けず、油断大敵で頑張って下さい。

瓦4.jpg


瓦5.jpg


瓦1.jpg


瓦2.jpg


瓦3.jpg



樹と住宅に関する事なら吉田材木店に何でもお任せ下さい!!http://www.yama-tyou.com
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい!



posted by やまちょう at 18:42| Comment(4) | TrackBack(0) | 住宅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月04日

続!9月25日

9月25日に掲載しました、瓦葺き替え工事の続編です。画像掲載をしなかったので・・・。

瓦1.jpg


瓦2.jpg


瓦3.jpg


瓦4.jpg

↑棟の割瓦は仮置きの為、波打っています。




樹と住宅に関する事なら吉田材木店に何でもお任せ下さい!!http://www.yama-tyou.com




posted by やまちょう at 09:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 住宅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月25日

弱り目に祟り目

久しぶりの更新になります。

さぼっていた訳ではなく、先だっての台風15号の影響と震災で屋根を壊されましたお客様の、瓦葺き替え工事に勤しんでいました。

今月は一棟グシ直しをし、一棟が葺き替え工事中です。この葺き替え工事のお宅で工務店さんが35年前に建てらえたお宅でリフォームを弊店で施工させてもらっています。造りはと言いますと平屋の入母出し桁化粧の屋根です。分かり易く言いますと、お城みたいな造りの家です。

屋根勾配が早く立っているのにも一苦労です。南北縦長の敷地で、東西の隣地境界は屋根で数十pしかなく、震災時にはその東西の隣接地に瓦が落下したそうです。なので工事の祭には足場を組み防塵ネットを張り隣接地にモノが落ちないように養生しました。

工事初日は9月9日から始まり翌10日には、ほぼ瓦を下ろし終わり、12日からは将来太陽光発電を乗せる計画があるので、東側面に下地造りをし屋根に防水シート貼りました。新築時はアスファルトルーフィング23kgを使用するのですが、今回は亀山社中社製のチャンピオン レボ2を使用しました。釘穴からの雨水侵入が抑えられると考えました。

お施主様の行いが良かったのでしょう、平瓦が葺き終わるまでは雨が降らずにお天気が持ちました。
しかし、それもつかの間の安心で台風15・16号と発生して居るではありませんか・・・。

16号は逸れましたが、15号は結果的に上陸し直撃されたので雨漏れの心配がありました。
なんとか、防水シートと瓦屋さんの養生の上手さで雨漏りはしませんでした。ホッと安心しました。

翌日、一軒のお客様から、屋根養生のシートがめくれたから直して欲しいとの連絡があり、また、違うお客様からは風で瓦が落ちたので見て欲しいとSOSが入り、22日・23日と二日分けて数件を回り点検・養生を行いました。

移動の道中、アレッ??? 地震でグシが壊れ直してあったお宅が今度は平瓦が飛ばされている・・・。
あるところは、屋根がそっくり飛ばされているし、中学校のグラウンドのバックネットの枠がへし折れたりと、竜巻が起きた様子が分かります。



この場をお借りしまして、今回の台風15号により被害を受けました方々にお見舞い申し上げます。




震災・台風と自然の猛威を思い知らされました。

しかし、気落ちはしていられません!!!かんばっぺよ茨城!!! がんばっぺ日本!!! かんばってくれ政治家!!!


瓦の種類や使用年数・勾配によって「滑り方」が違います。
気を張っていないと落ちることになりますので精神的に疲れました。



樹と住宅に関する事なら吉田材木店に何でもお任せ下さい!!http://www.yama-tyou.com


posted by やまちょう at 12:30| Comment(4) | TrackBack(0) | 住宅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。