2021年06月17日

ご依頼のモノ

ご覧下さいます皆さま、如何お過ごしでしょうか???
昨年より遅れまして水無月14日に梅雨入りしました関東地方です。
毎日ジメジメの日が続いております真壁地方です。
この季節食べ物の管理に一層気を使う季節となりました。食中毒やノロウィルスの時期に入ってきました。

先日定期健診にお世話になっていますクリニックに出向いた時のこと、担当医師に『吉田さん、随分貫禄が付きましたねぇ〜』っと。

うむ・・・。バレたか(;´Д`) 肥えたことが・・・(゜o゜;
と思いつつも惚けて『何がですかぁ』っと(*^o^*)
やっぱりバレてました(*^o^*)
促されるままに体重計に乗ると・・・(゜o゜;;

こりゃぁ、ヤベぇこのとになっています>ω<
『ポヨ〜ポヨポヨ〜』と、どこかのCMのコピーが頭の中に聞こえ
RIZAPのお世話にならないと・・・(*^o^*)
と考えるが・・・。
来年の夏までは落とさないと・・・(今年では無いのです。この甘さが・・・)

榧 ローテーブル-5.jpg

あれれ、くだらない話はこれくらいにしまして。
さて、今回はと云いますとローテーブルのご依頼の話です。


以前、リフォーム工事を行っていました林業家の方から式台のご注文を頂きまして納めさせて頂きました。
その後またの連絡を下さいまして、弊店事務所内に販売用の小ぶりのテーブを置いて有るのが頭の隅にあったようでご様子で『居間のテーブルを作って欲しい』と。
大きさや使う用途(食卓テーブルかソファーテーブルか)お聞きし、ご要望に合う大きさや重さ・脚の形、それとご予算と。
在庫の中から、榧の木を選定させて頂きました。

大きい穴はエポキシ樹脂を流し込んで塞ぎ、モノ側の傷は長さが長いため切り落とすことに。
大きい穴にはワンポイントして飾りを入れたかったのですが、お客様のお好みでそのままでという事になりました。

*式台とは
 玄関の土間と床の段差が大きい場合に設置される板のこと。

榧 ローテーブル-1.jpg

榧 ローテーブル-2.jpg

榧 ローテーブル-3.jpg
脚は後、ダイニングテーブル等に出来るように簡単に取り外しができるようになっています。

榧 ローテーブル-4.jpg


樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
樹と土と漆喰で造る住まい  𠮷田材木店
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい
posted by やまちょう at 18:00| 茨城 ☁| Comment(2) | 家具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月16日

あの方が座った・・・。

夏を思わせる今日、急激に天候が変わった午後、真壁地方は雹に見舞われました。カタログ13.jpg
初めはパチンコ玉位からのモノが飛来。

慌ててトラックを倉庫に避難させ、自分も事務所に雹に撃たれながら駆け込み避難完了(笑)
モノの十数分の出来事。その後雨に変わり今は青空が覗く空模様・・・。


先日、取引してます問屋さんに安価なイスが仕入れられるとの聞き、伺うと展示品が有り買うこととなりました。
そこそこの座り心地。まだ、長時間座っていないのでまだ判らないけれど・・・。良いに違いない(笑)


一つはケネディー大統領が座ったモデル。これはカタログには載っておらず、メーカーに1台
そして問屋さんに1台があり、その2台が自宅に・・・。

イス2-1.jpg イス2-2.jpg
こちらがケネディーモデル



イス1-1.jpg イス1-2.jpg
こちらはカタログ掲載モデル
このほかにも数種類あります。


気になった方は弊店に展示しておりますのでお問い合わせの上、座り心地をお試しください。

カタログ1.jpg

カタログ2.jpg

カタログ3.jpg

カタログ4.jpg

カタログ5.jpg

カタログ6.jpg

カタログ7.jpg

カタログ8.jpg

カタログ9.jpg

カタログ10.jpg

カタログ11.jpg

カタログ12.jpg


樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
樹と土と漆喰で造る住まい  吉田材木店
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい

posted by やまちょう at 18:04| 茨城 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 家具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月07日

小ぶりの。

おかげ様でひな祭りも盛大のうちに膜を下ろし平常に戻りました真壁地方です。

今年は天候にも恵まれ寒暖の差はありましたが、大勢の方々にご来町頂き感謝です。ありがとうございます。


先日、ご近所の薬局さんに小ぶりのテーブルを納めさせて頂きました。
昨年の商工祭に出展したときに気に入って頂きまして、オーダーの運びとなりました。

数台在庫であるのですが、大きさが合わなく作ることになりました。

個性が強かったのですが、ケヤキのダニ杢をお薦めしました。

ケヤキテーブル1.jpg

ケヤキテーブル2.jpg
ケヤキテーブル3.jpg
ケヤキテーブル5.jpgケヤキテーブル6.jpg


この度は誠にありがとうございました。
気に入って頂き何よりです♪





樹と土と漆喰で造る住まい  吉田材木店

樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!http://www.yama-tyou.com

ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい!

posted by やまちょう at 09:49| 茨城 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 家具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月18日

椅子とテーブル

長月も半ばを過ぎ、彼岸に入ろうとしています。
皆様如何お過ごしでしょうか?
掛けとなりますので
今年は秋の訪れが早いように感じられ朝晩が冷えてきています。
体調を崩さないようご自愛ください。

さて、小ぶりのテーブルと椅子が入荷致しました。
二人がけとなりますので、ティーテーブルに如何でしょうか?

材種は欅で塗装済みとなります。

テーブル1.jpg


テーブル2.jpg


テーブル3.jpg


椅子a1.jpg


椅子a2.jpg


椅子1.jpg


椅子b2.jpg


椅子b1.jpg


セット販売致します。


日頃ご覧頂いています皆様に感謝致しまして、
小売価格¥64,800−(税込み) を¥43,200−(税込み)にて販売致します。
(別途送料・手数料がかります)
尚、一点物になりますので現品1セット限り早いモノ勝ちとさせて頂きます。(期間9/18〜9/24までとさせて頂きます)

ご連絡はメールにてお願い致します。


樹と土と漆喰で作る住まい  吉田材木店
樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
http://www.yama-tyou.com
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい!
posted by やまちょう at 17:05| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月16日

自家用

3年越しの計画の座卓を製作しました。

収納式の脚が壊れたのにもかかわらず、だましだまし使っていましたが、ようやく重い腰を上げ、2枚剥ぎで製作しました。(1,350 x 800 x 30)

裏側の厚みは一部30mm有りません・・・。



材料を何ににするかが一番の悩みどころでした。

@重量
Aそこそこ見栄えがするモノ。
B材の堅さ
が、選考基準です。


ケヤキ ・・・。一枚板で使用可能(狂いが有り)


栗 @ ・・・。難点有り(杢目がすばらしく面白い)
栗 A ・・・。商談中(最終的には商談流れになりましたが)

山櫻・・・。もったいない(長さ・巾が有る為)

クルミ ・・・。もったいない(長さ有る為)

桧 ・・・。10年以上も眠っている。


冬になると堀炬燵の出番となりますので、春・夏・初秋までのお役目で持ち運び収納を考えますと、出来るだけ軽量で脚の取り外しを考えました。

選択は、10年以上眠ってる桧にしました。

予想はしていましたが・・・。




焼けが酷い・・・。





狂いが思った以上ある・・・。





割れがある・・・。





白太が殆ど無い・・・。




杢目が面白い・・・。

桧 座卓1.jpg

塗装前  表面


桧 座卓2.jpg

塗装前  裏面


桧 座卓3.jpg

塗装中


桧 座卓.jpg

塗装後  表面


塗装は弊店がオススメしますクライデツァイト社のグロスクリアーオイルを2回塗りにしました。


この後、良くも悪くもどのように変化するかが楽しみです^^V



樹と住宅に関する事なら吉田材木店に何でもお任せ下さい!!http://www.yama-tyou.com
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい!












posted by やまちょう at 17:33| 茨城 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 家具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月29日

試作品

2年前に造りました、コーヒーテーブルの塗装のリメイクです。

試作品を造り暫く放置していました。段々と塗装も劣化してきましたので、軽ーくペイパーを当て再度、塗装しました。

塗料は弊店がオススメしますクライデツァイト社のグロスクリアーオイルを2回塗りにしました。


使用材 天板 タモ材(ロシア産) 脚 なら材(北海道産)
天板寸法 450mm x 450mm 高さ550mm

天板・脚は分離可能にいてありますので、持ち運びも容易に出来、また、収納にも場所をとりません。

ティータイムの一時に使用しては如何でしょうか?

コーヒーテーブル.jpg

コーヒーテーブル2.jpg

コーヒーテーブル3.jpg


樹と住宅に関する事なら吉田材木店に何でもお任せ下さい!!http://www.yama-tyou.com
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい!


その後
posted by やまちょう at 18:46| 茨城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月04日

お便り

桧.jpg
連休の後半、如何お過ごしでしょうか?
昨日の豪雨凄かったですね。近所を流れる桜川は上流では氾濫したところがあるようです。

2月24日掲載のblogで感謝セールを銘打ちまして、数点では御座いますがお値打ち品を販売させて頂きました。その中で、木曽桧をお買い上げくださいましたお客様より、加工の依頼があり納めさせて頂きました。

お子様の机の天板として使いたいとのご要望。こちらで足は加工せずに、足となるものを何か利用し、置くだけとの事でした。

机の天板との事なので、仕上げにこだわりました。選択は手カンナ掛け。
節が2つほど有りその節の回りは年輪が複雑になっている為、逆目が起きて上手く仕上がらない事が多いです。


私ではサンダー仕上げしか出来ませんので、取引の大工さんにお願いをして仕上げて貰いました。
(近年、住宅の様式による変化と機械化により残念な事に若い大工さんでは出来る方が少なくなりました)
仕上がり具合を見て手間を掛けて仕上げたのが分かります。なんせ逆目が全くありません。
これでお客様も喜んで頂けると思いました。


仕上げ加工の出来上がりの旨をお伝えし、日取りを決めました。しかし、納品までは一週間以上あります。
桧の楽しみ方としては、節の真っ赤の色とと香りです。納品まで弊店の事務所に保管をしていましたが、毎朝このイイ香り(ヒノキチオール)で気分良く過ごす事が出来ました。

(香りの事はお客様にお伝えしてありましたが、都合が合わず残念でした。納品する頃には香りも薄れてしまいました。)


*逆目とは  木を削るとき、木目にさからって削ること。また、木目が逆のこと。

桧1.jpg

↑加工前



お客様のメールより


吉田さま

Yです。いつもお世話になります。
先日はお忙しいところ、お手数おかけしましてありがとうございました。
お陰さまで本人とっても喜んでまして、早速自分の好きなものたちを飾っております。ほんのりよい香りがいい気持ちです!
良いものをありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
お客様より.jpg


お子様の成長と共に桧の板も味わいを醸し出していくと思いますので、末永くお使いくださいませ。
キズは気にせずお使いください。成長の証として!


この度は、誠に有り難うございます。

樹と住宅に関する事なら吉田材木店に何でもお任せ下さい!!http://www.yama-tyou.com
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい!


posted by やまちょう at 17:01| 茨城 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 家具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月18日

点検

数年前、マンションリフォームに材料を納めさせて頂きました。
その時に、建具の製作の依頼も受けました。TVラックを納めがてらに、その建具の様子が見たかったので、伺いました。

当店に樟の板割り材がありました。数年間乾燥させたのですが、反りが出たため何に使うか思案していました。
そこで、建具の鏡板にと出番が回ってきました。本数(建具は一本・二本と数えます)が少なかったので縁材には「栗・桧・なら」と使いました。

この樟は、樟脳が取れ防虫剤の原料として一時代を築きましたが、化学成分の安価な防虫剤に主役の座を譲りました。現在では、彫刻材や木魚などに使われています。

建具1.jpg

↑框戸



建具2.jpg

↑大手戸



樹と住宅に関する事なら吉田材木店に何でもお任せ下さい!!http://www.yama-tyou.com
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい!




posted by やまちょう at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 家具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月13日

ちょうど一年前に♪

昨年の事ですが、祭りや消防団でお世話になっています地元商店街のお惣菜屋さん「仁平鳥肉店」様に
お店で使っているテーブルが古くなったので新調したいと相談がありました。要望を聞き取り、見積りを提出し、めでたく受注となりました。

以前、弊店にいらした家具屋さんを思い出したので、内容を話をして製作してもらう事になりました。製作内容と製作費の差が出てしまいましたが、粗末な仕事をしたくないと快く快諾してくれました。

材料は欅材がイイとご主人の希望でした。家具屋さんの職人魂に触発され、弊店も納得のいくモノを提供させて頂きました。

塗装はプラネットカラーのグロスクリアオイルを2回塗り


テーブル1.jpg


テーブル2.jpg


テーブル3.jpg

↑蟻(アリ)桟加工
この加工をする事により天板(甲板)のソリを止める事が出来ます。

テーブル4.jpg

↑二枚ホゾ加工



茨城県桜川市真壁町真壁353
仁平鳥肉店
0296-55-0422
お近くにお越しの際はお立ち寄り下さい!



樹と住宅に関する事なら吉田材木店に何でもお任せ下さい!!http://www.yama-tyou.com
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい!
posted by やまちょう at 18:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 家具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月08日

TVラックと棚板

チョットずつではありますが、筑波山・加波山が色づき始めようとしています。


秋のお彼岸に都内に住んでいます姉が親父の墓参りに来てくれた時のことです。
テレビ台と棚板を造って欲しい!材料はスプルスで!!

・・・スプルス?(心の中で面白くねぇな〜)
アタマの中フル回転で何か、安価で見栄えがし納得出来るモノがないかと考え、
アッ!クルミのあの板だったら値段も何とかなる!!!

クルミ-2.jpg

↑あられ組継ぎと留め


このクルミは数年前に茨城県銘木市場に原木で出品され、落札したモノです。

予算を聞かずにコチラから提示をしました。残るは、製作費と棚板。
自宅の倉庫に山桜の板があったので価格と共に相談したらOKが出ました。

材料を製材直しプレナーを掛け、仕上げの段階になったら、山桜が言う事を聞かず、暴れ出しました。
それでもイイという事でしたが、私自身が納得出来なかったので、それじゃぁ、と言う事で栗の框取りで糠目(樹齢が有り樹が大人しいモノ)のモノがあったのでそれを使う事にしました。

姉は、仕事柄店舗の内装設計をしているので、こいうモノはお手の物で、私からすると難儀なモノが多く困惑することもしばしばです。
造り方は指定はありませんでした。私から造りかとを提示したら、「それしかないよね!!」って。
難しいのは出来ないと言うから見越して造り方は指定をしなかったようです。

やられたぁ!って感じです。

継ぎ方の名前が分からなく、建具屋さんに一合枡とか一升枡の組方というと、色々と呼び名はあるんだけど俺は、「あられ組継ぎと呼んでるんだよ」と教えてらもらいました。

上は留めにするか?言われたので「はい!お願いします」と間髪入れずに頼みました。
昨夜出来上がってきたモノを見たのですが、気持ちいい程いい仕事をしています。

手間賃以上の価値はあったかなと思います。
建具屋さん!また、無理を言ってゴメンなさい!納得いくモノでした。有り難うございました!!
tvラック3.jpg


棚板は、ラックに気をとられていて、写真を撮るのを忘れました・・・。


このクルミは何か当てがあって買ったわけではなく、ただ単に欲しい!!だけで買い付けたモノで、それが、やっとの思いで世に出ることが出来良かったです。

北米産のモノをウォールナット言い、拳銃を握る所(前にお世話になっている牛乳屋さんに教えて頂きましたが、馴染みが無く忘れちゃいました。牛乳屋さんゴメンナサイ。)杢目の良いモノは高級車の内装とかに使用されます。
赤味の部分が黒いのはブラックウォールナット言います。

tvラック1.jpg

↑素地の状態



tvラック2.jpg

↑蜜蝋ワックスを塗布後、色合いが良くなりました


ps、まだクルミの板は数枚在庫が御座います。興味がある方は弊店HPよりお問い合わせ下さい。

樹と住宅に関する事なら吉田材木店に何でもお任せ下さい!!http://www.yama-tyou.com

posted by やまちょう at 16:05| Comment(4) | TrackBack(0) | 家具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする