台風が過ぎたというのに、曇りがちな真壁地方です。すっきりしませんねぇ〜。
先日の日帰り弾丸ツアー『牛に引かれて善光寺参り』の疲れも少なく、快調のやまちょうです ^^#
前回に続きまして、『
朝ラーモツラーメン』イヤイヤそうじゃなく、
善光寺参りです。
ナビの検索間違えに気付きセットし直し、搭乗者はトラック野郎のDVDを鑑賞しながら、午前10時頃に無事に善光寺に到着しました。
門前の土産物屋を横目に見ながら仁王門に迎えられ、それを過ぎると勇壮な山門有りその奥に壮大な本堂が建っていました。
仁王門の左右には仁王像が有り左側には阿、右側には吽の口をした仁王様が
睨みをきかせています。
山門に掲げられています、善光寺の名の中に、鳩が二羽と牛の頭が模されています。
正解は
善ですぅ。
本堂の前で願を掛け、中へと進むとご戒壇巡りが有り、興味津々で行くことにしました。
列に並び何も考えず進んでいきますと下る階段が有り、注意書きに(実文は覚えていませんが)ライトなど照らし歩いてはダメなことが記されていました。
徐々に奥へと進むにつれて、光が無くなり暗黒の世界になり、進むのも苦労しました。
ここでは詳しくは書きません。行ってのお楽しみということで。
そうこうしていますと昼食の時間になり、数件物色したお店がありましたので、じゃんけんで決め、大丸というそば屋さんに入ることになりました。
いかんせん朝ラーのモツが
効き過ぎているので、ここはサッパリと天ぷらも選ばず、まして信州なので
更科そばを注文しました。
その後、門前の道沿いの商店を散策していると、懐かしい光景が・・・。
ちんどん屋さんの一行に遭遇!(画像を撮るのを忘れたぁ--;)
最後に見かけたのは、地元商店会の売り出しの時かと。そうすると三十年も前!?(道理でオッサンになる訳だぁ!)
代わりに、記念撮影用の人力車がありましたので、そちらをパシャリと^^;
まだチョット時間がありましたので、道草をして帰ることにしました。
道草その一 松代象山地下壕
太平洋戦争の遺跡で戦争末期に本土決戦の最後の拠点として、大本営、仮皇居政府機関などを移す目的で作られました(長野市観光振興課発行のチラシより抜粋)
道草その二 上田城跡公園
なぜか天守閣があると思い込み、寄ることになりました。門は(復元?)有りました。ここ使ってありました梁丸太が手斧(ちょうな)で樹皮がそぎ落とされていました。規則正しく大工さんの技量に感服しました。
近隣の方の憩いの場として使われていることでしょう。
ここを後にし、帰宅の途につきました。
樹と住宅に関する事なら吉田材木店に何でもお任せ下さい!!http://www.yama-tyou.comダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい!
posted by やまちょう at 19:17| 茨城 ☁|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
観光
|

|