2023年01月16日

長材

新しい年を迎え、もう16日が過ぎました。
ご覧下さいます皆さま、如何お過ごしでしょうか。

今回は昨年納めさせて頂きました、新築に使います梁材です。
工務店さんからのご依頼品は地松(赤松)12m。
入母屋化粧づくりの家にはふんだん使用しました松梁材。
加工手間や熟練した曲がりの見極め・配置を要する為だんだんと使用が少なくなり、
プレカットによる加工が主流な為、今では新築に使われていることは皆無になりました。


12m材3.jpg

12m材2.jpg



樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
樹と土と漆喰で造る住まい  𠮷田材木店
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい

posted by やまちょう at 11:32| 茨城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月17日

掘り出し物

ご覧下さいます皆さま、ご無沙汰しております。
二ヶ月ぶりの更新となります。
その間定期的にご訪問下さっています皆さま、心より御礼申し上げます。
有り難うございます。
病とかではなく、単なる無精でした・・・。


さて今回はと云いますと、この年の2月の立ち会いの時に買い求めました桧の曲がり丸太です。
樹齢もそこそこあり曲がり具合も良い感じでしたので、この期を逃しますと中々巡り会えないと思い競り落とす事に決め、
競りに臨みました。

案の定自分と荷主さんとの一騎打ち。
目出度く、双方良い感じで落札となりました。



桧曲がり2-1.jpg

桧曲がり2-3.jpg
4.8mで約50cm程の曲がり末口34cm

桧曲がり2-4.jpg

皮を剥ぎ取り丸裸(*^o^*)

桧曲がり2-5.jpg

桧曲がり1-1.jpg
3.4mで約70cmの曲がり末口24cm

桧曲がり1-3.jpg

桧曲がり1-4.jpg
曲がりが凄い(゜o゜;;
#木の家
#無垢の家
#茨城で家を造る
#つくばスタイル
#桧
#登り梁の家登り梁の家


樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
樹と土と漆喰で造る住まい  𠮷田材木店
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい



posted by やまちょう at 14:47| 茨城 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月12日

久しぶりのご対面 (*^o^*)

ご覧下さいます皆さん、如何お過ごしでしょうか?
今年は梅雨らしい天気が続いています真壁地方です。
皆さんのお住まいの地域は如何でしょうか?


さて、今回はと云いますと、先日お問い合わせ頂きました榁(ムロ)のです。
この榁の木は変木の王様と云われ変木と言えば榁と云うほど。
白太(シラタ)の一部が朽ち果て赤身になった部分をシャレと呼びます。

天日干し ムロ1.jpg
自然がなせる造形美で人工的に造るのは難しいいです。
一本一本シャレの具合が違いますので、バランスを見ながら選択します。

天日干し ムロ2.jpg
お問い合わせ頂きました寸本より大きいので当てはまらなかったのですが、是非見てみたいとの事でしたので、ご覧抱くことになりました。
シャレ感が大変気に入れられたご様子。
また何かのご縁がありましたら、と云うことになりました。

天日干し 天井板.jpg
また、杉板は前回このblogにUPしました天井板のチョイスの時に確認した時のモノです。梱包をほどき中を確認しましとら、杢目の良さにチャット驚きました。

近い何時の日か、日の目が当たります様にm(_ _)m



樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
樹と土と漆喰で造る住まい  𠮷田材木店
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい

posted by やまちょう at 12:17| 茨城 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月08日

久しぶりに扱うモノ

ご覧下さいます皆さま、ご無沙汰しております。
皆さまお元気でしょうか???

前回の更新から三ヶ月もサボってしましました(;´Д`)
その間アクセス頂きました方心から御礼申し上げましすありがとうございますm(_ _)m
気になっていましたが・・・。すみません。

病気とかでは全く無くて・・・。

単にサボっていました・・・(;´Д`)


水無月に入りまして、平年並みに梅雨に入りハッキリとしない天気の真壁地方です。
皆さんのお住まいの地域は如何でしょうか???
昨日満床入りフォーム材の納品にヨコハマに行ってきましたが、気温の違いにビックリしました(゜o゜;
朝の七時半に現場に着きましたが、半袖十分。地元に戻ると長袖で丁度イイ感じ。
まぁ筑波山の麓と云う事もありますが。
今週は梅雨寒の日が続くようなので体調管理と食品管理には注意が必要です。

さて今回はと云いますと、睦月に納めさせて頂きましたリフォーム現場の天井板です。
格天です。しかも二尺角赤です。

お話しを頂きました時に在庫が無いことが分かっていましたので、問屋さんに在庫確認してました。
その時に弊店に要望としましては官木根杢(秋田天杉)。
需要が無く価格低迷の為品薄状態。
承知の上で聞いてみました。
が、無く当たり前田のクラッカー(*^o^*)
民木の杢合わせ、との事。(今の時代しょうが無いかなぁ〜)
杢目は期待してなかったのですが、見てみてビックリ(゜o゜;;
親方には状況をお話しましてお伝えしてありましたので。
良いではありませんか!!!これなら大威張りです。

格天2.jpg

格天1.jpg


格天5.jpg


格天4.jpg
手間が掛かっていますね〜

格天6.jpg
最近ではこの様な仕事は皆無になってきています。

格天10.jpg
貼り上がると、とても豪華ですね
格天9.jpg
二重に竿を組んで尚且つ細かく枡も組みしたものそうある物ではありません。

格天7.jpg
親方と息子さんの腕が光る格天ですね(*^o^*)

格天11.jpg
玄関・広縁も格天こちらは秋田天杉尺五寸角赤
こちらも、竿は二重です。


目透かし2.jpg
床の間室の天井
目透かし加工したモノ
目透かし1.jpg
杢目は中杢をチョイス。無垢天しかも目透かし加工も久方ぶりでした。


この様な機会を与えてくれました親方に感謝です。
廻り縁の色や樹齢合わせ、イイ緊張感で仕事をさせて頂きました。
ありがとうございました。





樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
樹と土と漆喰で造る住まい  𠮷田材木店
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい


posted by やまちょう at 17:42| 茨城 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月06日

今季最終の納品。

今年の梅雨は全国的に雨量が多そうですが、局地的にする傾向がある様で、熊本県の被災されました皆さま、心よりお悔やみとお見舞い申し上げます。
当県も東日本大震災後、常総や大子での川の決壊・氾濫が相次ぎ、熊本でも地震後の復興途中で今回の豪雨被害人事では無く心配しております。
ご覧下さいます皆さまもご自愛下さいませ。

さて今回は、梁丸太の納品です。
赤松の長尺10m梁丸太伐る時季と消費期限がとてもシビアな材の一つです。
松の生材は梅雨を越すと青が入り用材としての価値が下がります。乾燥後も濡れて湿気があるとアオが入り易くなります。
このアオは青変菌と云うモノであり、最近はブルーステイン呼び青い模様になるため、意匠として用いる事もある様です。

この梁丸太は工務店さんが自社事務所に使いたいとのご相談を受け、『時期的にもう無いかもしれないけれど探してみます』とお伝えし、手持ちの情報を駆使し探し当てました。ただ一つ心残りは、要望で有りました『グリグリ曲がっているモノ』では無かったと云う事。工務店の親方と現地に赴き納得の上、選び出しましたのでホッとしています。

2020.06.29 松丸太2.jpg

2020.06.29 松丸太1.jpg



樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
樹と土と漆喰で造る住まい  𠮷田材木店
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい


posted by やまちょう at 18:00| 茨城 ☔| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月22日

春の雨に打たれて。


真壁地方、弊店事務所から見えます山々、桜の花びらも散り終え新緑が鮮やかに見え,四季を感じます今日この頃です。
コロナで嫌気をさしているとは思いますが、ご覧下さいます皆さま如何お過ごしでしょうか???


先日製材しました板を乾燥させる為に立てかけました。
重ねて立てれば事務所倉庫のみで大丈夫でしたが、乾燥に時間をあまり掛けることが出来ない為、
休眠していました秘密基地倉庫と事務所倉庫の二ヶ所に分けて立てかけることにしました。

事務所倉庫は乾燥の定位置で照り風通し良い場所で重ねなくバラバラと立てかけました。

2020.04.20-板2.jpg

一方、秘密基地は一番照がと風通しが良い場所を選びましたが、4月18日に南岸低気圧の風速30mが襲うとTVの天気予報がアナウンスをしていましたので、急遽半照り半日陰の風通しの良い場所へ立てかけ直し、三列にして千鳥になる様に立てかけましたが、風の入りが良く結構暴れまくっていましたね( ̄。 ̄;)

2020.04.20-板1.jpg

事務所倉庫の方は、倉庫の中に仕舞い込み難を逃れました。


今回は時間を掛けてゆっくりの乾燥ではなかったので、割れ反りを極力少なくする為に板目取りでは無く柾目取りにしました。
雨風も手伝って、随分と乾燥が進んできました。


樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
樹と土と漆喰で造る住まい  𠮷田材木店
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい


posted by やまちょう at 18:00| 茨城 ☔| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月13日

春の嵐の中

コロナウィルスの先が見えなく、どのように対処をして良いやら・・・。
当地茨城県は行動自粛が出ていないので、出来るがぎり三密を避けながら仕事をしています。
ただ、上手に使っているのですが、サージカルマスクが底をつきそうです。
無いものはどぅしようも無く、その時はその時。独り占めはしたくないし、医療関係者優先でと思っていますので。

ご覧下さいます皆さま、十分に免疫力を高めたまま維持していて下さい。
掛からないことを願っております。


そんな中、仕事はしなくてはならないので。

雨風の強い中、先日競り落としました杉丸太の製材をしました。
木塀に使用します板と押縁を作りました。
板は七寸幅柾目(追柾が殆ど)。赤身を目指しましたが・・・。
白太も少なく先ず先ずの出来映え。

これから、雨風にさらし天乾させていきます。
乾燥後の仕上げが楽しみです。


2020.4.13-杉丸太1.jpg

2020.4.13-杉丸太2.jpg




樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
樹と土と漆喰で造る住まい  𠮷田材木店
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい



posted by やまちょう at 18:56| 茨城 ☔| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月03日

今年初の・・・。

睦月もあっ!と云う間に過ぎ去り、如月に入り本日は立春です。
相変わらず暖かな日が続いています真壁地方です。
ご覧下さいます皆さま如何お過ごしでしょうか???
本日より『和の風第十八章 真壁のひな祭り』が始まりました。
もう早いモノで18年。
これもひとえにご来場下さいます皆々様のお陰様です。
御礼申し上げます。有り難うございます。


さて一日の日に原木の立ち会いに出かけて参りました。
市況の確認をし、見学に徹するつもりでしたが・・・
つもりでしたが・・・。

気が付くと原木の廻りをウロウロ(欠点や欠陥が無いか、節の状態などなど・・・)
仕舞いには、競りに参加してるではありませんか(゜o゜;;
競合も居なく敢えなく競り落とされ・・・。

まぁ、樹齢もあり色合いも良いから良しとしましょう♪
製材が楽しみの樹柄です。


杉丸太1.jpg

杉丸太2.jpg


樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
樹と土と漆喰で造る住まい  𠮷田材木店
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい



posted by やまちょう at 18:05| 茨城 ☀| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月24日

売らなくなったモノと白いアイツ

久しぶりの投稿になり恐縮しております。
ご覧下さいます皆さま如何お過ごしでしたでしょうか???
今年の梅雨は気温の目まぐるしく変化し体調が中々慣れなく気怠く過ごしてます、やまちょうです。

弥生に更新したっきり、はや三ヶ月が経ち水無月も下旬、この間ご覧下さいました皆さま、心より感謝致します。
有り難うございました。
更新しなくてはとおもいつつ、いつもの通り堕落をしてしまいました。


さて今回は台木に使っていました樹について少しお話しをさせて頂きます。

薬剤注入の防腐防蟻米栂土台。
18年間雨に濡れて乾きの繰り返し。

コンクリートの土間に接している部分は、ご覧の通り。
米栂が悪いって言ってる訳ではありません。
でも、国産材の芯持ち材で節だらけのモノだったら、ここまではならない。
なぜ、これを台木にしたかと云うと、ただ単に売らなくなった為に、不良在庫に・・・(笑)

pg土台2.jpg

pg土台1.jpg

なぜ売らなくなったかというと、極端に言えば住宅の土台に使うとこうなる可能性があるという事。
しかし、白いアイツらが好まない還環境を作ればこう云う事にはならない。
この道のプロとして、知っていながら売るという事は、自分のポリシーに反する。
ダメなモノはダメ。イイモノはイイ。
ただそれだけ・・・。

デザインや機能性イイ家も分かりますが、木造住宅のイロハのイは適材適所。
これをないがしろにしている人はご法度。
それを踏まえてデザインや機能性を考える、それが木造住宅のプロと思います。


pg土台3.jpg



先人が培ってきた木造建築に対する知恵と経験は粗末に出来ません。
皆さんもご存知の通りスカイツリーも現代の建築技術を用いれながら核心の部分は飛鳥時代に建てられた法隆寺五重塔の芯柱を応用して造られているようです。

建物は論より証拠。

造り手は適材適所を守り、住まい手はメンテを心がければ驚く程長持ちします。
このどれが欠けるとそうは行かない。

住宅はスクラップ&ビルドでイケないと常に感じています。
一代一軒の考え方、商売としてはダメなのかもしれない。
けれど、古民家や土蔵の修復工事に携わると、先人の知恵と技術には敬服致します。

建築意外もそうですが、修理し使い続けることによって技術の伝承になると思っています。




オマケ(笑)

白いアイツら(゜o゜;;

白いアイツ1.jpg

白いアイツ2.jpg

コイツらにとって不利な条件整っていれば、コイツらに侵食されません。
逆を云えば、コイツらの好む条件が整えば浸食されます。

樹のプロだからこそ、その条件が分かる。



樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
樹と土と漆喰で造る住まい  𠮷田材木店
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい
posted by やまちょう at 17:10| 茨城 ☔| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月19日

人工乾燥VS人工乾燥

弥生月の声が聞こえてと思ったらば、もう彼岸に入りました。
まだ寒さを感じますが、随分と春めいてきました真壁地方です。
この時期、白い車の屋根やボンネットの上はあたかも薄黄色に塗り替えたかのように思えるほど、
花粉が付いていたりするほどです。

ご覧下さします皆さん、如何お過ごしでしょうか???


さて、今回は年明け早々にご注文頂きました低温乾燥(人工乾燥・通称KD材)の柱材のお話しです。
この人工乾燥の方法は色々ありますが、低温乾燥と中温乾燥と高温乾燥とあり人工乾燥が樹に及ぼす違いなど簡単に説明致します。


高温乾燥は庫内温度を100〜130℃くらいまで上昇させ、木材の細胞を破裂させて水分を抜く仕組みで、
また他には電子レンジのような仕組みで乾燥させるモノや燻煙などがあるようです。 
これらは低温乾燥に比べると、高い乾燥効果が得られますが、内部割れや変色などあります。
また、樹の油分(ヤニ)の放出による色あせ・ツヤやパサつきなどがあります。


超大雑把な説明ですがご了承ください。

バイオ乾燥-2019-2.jpg

バイオ乾燥-2019-4.jpg

バイオ乾燥-2019-9.jpg

バイオ乾燥-2019-8.jpg
 左:低温乾燥 右:高温乾燥
色合いが全然違いますね。画像ではなかなかお伝えできませんがヤニ落ちてなくツヤも全く違います。


バイオ乾燥-2019-6.jpg
檜の天然乾燥
バイオ乾燥-2019-1.jpg
杉の低温乾燥
バイオ乾燥-2019-7.jpg
杉の高温乾燥


樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
樹と土と漆喰で造る住まい  𠮷田材木店
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい
posted by やまちょう at 18:17| 茨城 ☁| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする