2019年02月14日

灯台もと暗し

寒波の影響で寒さの厳しい真壁地方です。
ご覧下さいます皆さまのご地域は如何でしょうか???
暖かくしてお過ごし下さいませ。


さて、昨年師走の下旬に金沢にあります業者さんの営業のM野さんより、クルミのお問い合わせがありました。
M野さんが以前筑波にあります市場問屋さんに所属をしていました。そのご縁で今回件となりました。

弊店もアテ(能登ヒバ)や羊毛の断熱材の手配をお願いしていたりと忘れて頃に連絡を取り合っていました。
その時に、たわいも無い話から互いの在庫、特に流通量の少ない材とか貴重材の情報を交換していました。

県内の小売店さんよりM野さんのところにお問い合わせがあり、弊店に連絡がありました。
目出度く、お見積が合いご成約となりました。
M野さん有り難うございました。

灯台もと暗しですね〜 ♪(´ε` )
アンテナは張り巡らせていないといけないなぁ、と思うこの頃です。



クルミ 2019-1.jpg

クルミ 2019-2.jpg

クルミ 2019-3.jpg

クルミ 2019-4.jpg




樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
樹と土と漆喰で造る住まい  𠮷田材木店
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい
posted by やまちょう at 18:00| 茨城 ☀| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月30日

ご要望

早いモノで長月もあっ云う間に過ぎ去り、神無月に入り六日もたちました。
初秋を迎え、実りの秋・食欲の秋と申しますが、自分には食欲の秋(笑)
この季節、山のモノ・海のモノ・里のモノと色々バリエション豊富で食が楽しみでなりませんね〜
昨年と比べ秋刀魚がお値打ち価格で食べられたり、また、松茸が豊作とのTVのアナンスが聞こえたり楽しみが多い季節ですね〜(#^^#)

しかしながら、台風の当たり年になり今度の24号は本州を縦断し、各地に被害をもたらせました。
当真壁地方も少なからず被害がありました。ご覧下さいます皆さんの地域は如何でしょうか?
皆さんもこの台風は気を付けて下さい。弊店は材木が飛ばされないよう近年に無く対策を施しましたので被害は無しでした。


さて今回は難題のご要望のお話しです。
無理難題では無くただの難題です(笑)
(無理と思うと心が折れた時に諦めてしまうので・・・)


その内容はと云いますと玄関框の直角曲がりを無垢材でと・・・。
集成材ならいとも簡単と引き受けられるのですが・・・




無垢なると・・・。



困難が予想され・・・






結果、悩んだ挙げ句割と簡単に探し当てました(笑)

それは昨年の晩秋に榧の伐採を行いました。その時に思い描いた形に近い枝を発見。
空師さんに指示をだし思いの所で枝打ちして貰い、角度太さ長さ共イイ線のモノが・・・。


ご要望を頂きました若き工務店の棟梁、建明さんに相談。
快諾を頂き後日皮付きのまま納品となりました。
下手にこちらで製材をするより棟梁の加工技術で思いの丈で仕上げて貰いたいとの思いで。

榧-框1.jpg

榧-框2.jpg


おっ!!!イイ感じで収まっているではないですか!!!!
流石!若き棟梁の建明さん!!!


榧-2017.11.21-1.jpg 榧-2017.11.21-2.jpg

榧-2017.11.21-3.jpg 榧-2017.11.21-4.jpg

榧-2017.11.21-5.jpg 榧-2017.11.21-6.jpg

榧-2017.11.21-7.jpg 榧-2017.11.21-8.jpg

幹本体も良材が採れました。ここの持ち主さんには大変お世話になっており、
この榧で、ボールペンとバレッタを製作し記念とし寄贈させて頂きました。

榧木工品-2017.11.21.jpg






樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
自然素材と樹の香りに包まれた家造り  𠮷田材木店
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりメールにてお問い合わせ下さい


posted by やまちょう at 13:54| 茨城 ☔| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月28日

ダイニングテーブル材

葉月も後半。今年も早いもので8ヶ月もあと数日で終わり・・・。
ここ数日のゲリラ豪雨(゜o゜;;
昨晩は首都圏を直撃。天候が不順でこの先もっと酷くなるのだろうか???

今日は過ごしやすい気温の真壁地方。このまま秋になってくれると有り難いのですが・・・
ご覧下さいます皆さま、如何お過ごしでしょうか???季節の変わり目、お身体をご自愛下さいませ。


さて、今回は本業のご案内です( ̄。 ̄;)

ブラックウォールナットと栗の天板の入荷です。

ブラックウォールナット 1,600mmx60mmx760mm テーブルには、まぁまぁのサイズです。
この樹は、幅が800オーバーになってくると『ポーン』と値段が跳ね上がりますので、
お値打ち価格でお出しできるように800サイズ以下で見つけました。

BUN 1,600X60X760-1.jpg

BUN 1,600X60X760-2.jpg

BUN 1,600X60X760-3.jpg

BUN 1,600X60X760-4.jpg

栗 1,500mmx60mmx740mm 根元に割れと虫食い穴が有ります。これを除きますと約1,300mmの長さになります。
竪4人掛けではチョット窮屈かもしれませんもでロ字の囲いで座れますと良い感じですね。
しかしながら、厚みが60mm有りますが根元の反りが結構ございます。一枚板でのご使用ですと30mm厚みがやっとと思われますので、一度幅を竪半分に割き、継ぎ合わせる方法ですと45mm位には上がりそうです。
この材も、この様なことからお値打ち価格にさせて頂きます。

栗 1,300X45X700-1.jpg

栗 1,300X45X700-2.jpg

栗 1,300X45X700-3.jpg

栗 1,300X45X700-5.jpg

栗 1,300X45X700-6.jpg

栗 1,300X45X700-4.jpg
↑白線が仕上がり厚み予想です。

どちらも、素材・完成販売させて頂きますので、お気軽にお問い合わせ下さいませ。




樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
樹と土と漆喰で造る住まい  𠮷田材木店
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりメールにてお問い合わせ下さい

ラベル: テーブル材
posted by やまちょう at 14:30| 茨城 ☁| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月23日

自宅温泉の(゜o゜;;

梅雨の中休みの真壁地方です。
先日との気温差が激しく体調が付いていかない感の、やまちょうです。
ご覧の皆さま如何お過ごしでしょうか???

blogにUPしようと温めていた記事をスッカリ機会を逃し今更感がありますがお付き合い下さいませ m(_ _)m

ひな祭りの出来事。
ご来場頂きましたお客様が、看板材を探していまて弊店にお立ち寄り下さいました。
自宅に温泉を引いてあるのでそこの看板に使いたいとの事。

楓の曲がり・木曽檜の節・榧の節を提案させて頂きました。
見るなり楓の曲がりが気に入っとご様子で即決でお買い上げ下さいました。


看板 2018 楓2.jpg

看板 2018 楓1.jpg

看板 2018 桧2.jpg

看板 2018 桧1.jpg

看板 2018 榧1.jpg



名の1文字は、ご主人のお父さんの1文字を撮り『明の湯』をされたそうです。

温泉場に近いとイイですよね〜
自宅に温泉を引けるのですから〜(*^_^*)



樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
樹と土と漆喰で造る住まい  𠮷田材木店
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい
続きを読む
ラベル:看板材
posted by やまちょう at 15:23| 茨城 🌁| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月20日

久しぶりの納品・・・。

水無月に入りもう19日・・・。
前回投稿から一ヶ月半・・・。無精にも程があります。

先日の大阪地震でお亡くなられました方々ご家族も皆さまにお悔やみ申し上げます。また、被害にあわれました方々に御見舞申し上げます。
当地真壁地方も、3.11を経験し人ごとでは無いと感じています。一日も早い復興をお祈り申し上げます。


今年は早々と梅雨に入り暑かったり寒かったりと気温の変化についてくのがやっとの、やまちょうです。
さて今回は、久々の注文の檜出節柱です。出入りの市場にも銘木屋さんが撤退し、銘木関係を探すのが難しくなってきています。
なので、今回は浜問屋さんにお願いをし、仕入れて頂きました。
時代の流れとは云いつつも悲しい限りですね・・・ >ω<

予算の関係上、檜の桁は節無しは使う事が出来ず節有りに・・・。
地物の高樹齢の適材がありましたので、その中から割れが少ないモノをチョイス。
挽き直ししましたら、割れが殆ど無くなりました。まぁそれを狙ったのですが(笑)

桧 出節5.jpg 檜 出節4.jpg

檜 出節3.jpg 桧 出節2.jpg

檜 出節1.jpg



樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
樹と土と漆喰で造る住まい  𠮷田材木店
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい






続きを読む
ラベル:
posted by やまちょう at 18:40| 茨城 ☔| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月24日

木曽〜かほく市 Vol.1  う〜ん・・・( ̄。 ̄;) 考えさせられるなぁ・・・。 

卯月も数日・・・。2018 木曽11.jpg
今週を乗り切ればG・W・・・。

ここ数日、気温の差が激しい日が続いております。身体かついて行けなく気怠さにヤッツケられそうな、やまちょうです。
ご覧に皆さんは如何でしょうか???
麻疹の患者数がかなりの勢いで増え続けているようで、ワクチン接種数も比例していることのようですね。


去る21・22日と視察・買い付けに中部・北陸地方に出かけていきました。
一番の目当ては食で・・・(゜o゜;  (また食かと思っている方もきっといることでしょう)



日本三大美林は青森ひば・秋田杉・木曽桧です。中部地方と云えば木曽桧。
てっなわけで木曽桧生産メーカーに視察に行っていきました。

状況は厳しく年間伐採数も数百本で、これを数社で競り落とし製品して世に送り出す。
結果、金額は跳ね上がり手が届く金額ではなくなります。

2018 木曽4.jpg


↓ 木曽官材市売協同組合 市売り風景

2018 木曽5.jpg

2018 木曽6.jpg

2018 木曽7.jpg

2018 木曽13.jpg 2018 木曽14.jpg

また、一般ルートとは別なルートが有りそちらの割り当てもあるため、また、29年度の伐採山は条件が良くなく良材が少ないとのこと・・・。
昨年、高知の魚梁瀬杉の銘木級の立木が一時伐採終了。30年後に再開されるようですが・・・。
これも、30年後にはどうなっているか分かりません。

青森ひば・秋田杉も最近は市場流通でお目にかかることも皆無になりつつあります。(ここで云う青森ひば・秋田杉は天然木を指し植林木は省きます)
その点、まだ伐採が行われています木曽桧はこの茨城の地でもお目にかかることは出来ますが、節無しの上物は難しいでしょう・・・。

皆数百年レベルの樹齢ばかり、今植樹しても製品として世にですまでは数百年掛かると・・・。
伐採中止や凍結は資源保護・自然保護の観点では仕方がないことと思います。

この業界のに関わっている以上、また、身体が元気なうちに、下北半島の青森ひば・能代の秋田杉を見に行かなくては、思いながら帰路につきました。

今回1つ残念だったことが留山の1つ赤沢美林の見学が開園時期前だったので・・・。
ナント4月28日からの開園でした( ̄。 ̄;)


植林しても、天然木と植林木の差は歴然で、自然に生えたモノと人の手で植えたモノの違いがあります。
でも流石、木曽。植林木でも120年生の桧が製材されているとのこと。

工場の中も見せて頂きました。

2018 木曽1.jpg

2018 木曽2.jpg

2018 木曽3.jpg
2018 木曽12.jpg

2018 木曽9.jpg

2018 木曽10.jpg


画像から

生 あせるな いそぐな ぐらぐらするな 馬鹿にされようとも 笑われようと
  じぶんの道を まっすぐゆこう 時間をかけて みがいてゆこう。
                                坂村 真民 氏
友 友人といは
  あなたのすべてを知っていて
  それにもかかわらず あなたを好きな人である。
                         エルバート ハーバード 氏


樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
樹と土と漆喰で造る住まい  𠮷田材木店
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい
続きを読む
posted by やまちょう at 18:56| 茨城 ☁| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月28日

良材

屋根材を支えます材の1つ梁。

最近の省力化で使うことが少なくなってきました材それが丸太・タイコ梁。
屋根の重みを一身に受ける力持ち!!!木造での大空間を造るのに欠かせない樹それが松。
チャットやソットじゃへこたれない性のも持ち主それが松。
しかも水中でのダントツの腐りにくさそれも松。
だだ水面付近での腐り弱さがダントツそれも松。

太甲1.jpg 太甲3.jpg 太甲4.jpg
太甲2.jpg


太甲5.jpg 太甲6.jpg

樹も人と同じ十樹十色一本一本質や癖が異なる。
それを大いに工夫し生かすことが出来人が大工。

そのような大工さんの要望に応えるのが材木屋。
最近そのような事が少なくなり寂しい限り・・・。


でもまだこうして使って頂けることに感謝です。
あぁぁぁぁ〜


屋根材を支えます材の1つ梁。

最近の省力化で使うことが少なくなってきました材それが丸太・タイコ梁。
屋根の重みを一身に受ける力持ち!!!木造での大空間を造るのに欠かせない樹それが松。
チャットやソットじゃへこたれない性のも持ち主それが松。
しかも水中でのダントツの腐りにくさそれも松。
だだ水面付近での腐り弱さがダントツそれも松。

太甲1.jpg 太甲3.jpg 太甲4.jpg
太甲2.jpg


太甲5.jpg 太甲6.jpg

樹も人と同じ十樹十色一本一本質や癖が異なる。
それを大いに工夫し生かすことが出来人が大工。

そのような大工さんの要望に応えるのが材木屋。
最近そのような事が少なくなり寂しい限り・・・。


でもまだこうして使って頂けることに感謝です。
樹齢も有りイイ樹
こう云うのを見ると、あぁぁぁぁ〜楽しい(笑)





樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
樹と土と漆喰で造る住まい  𠮷田材木店
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい









続きを読む
ラベル:住宅資材
posted by やまちょう at 18:00| 茨城 🌁| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月27日

天乾材vs人乾材

過ごしやすい日々がつついております真壁地方です。
花粉症の方々は一段落ついた頃でしょうか???

昨日雑木の伐採を行っていた時に数本桧を切りました。
その時に唇当たりに水分が・・・(笑)
なんと鼻水ではありませんか(゜o゜;;
しかも、水のような粘度が低い鼻水がぁ・・・
がぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!花粉症が発症してしまったぁ(゜o゜;;
しかし、伐採が終わり気がつくと・・・。
先ほどの勢いよく流れて出た 鼻水は何処に(笑)

一過性のモノだったかぁ(*´▽`*)



睦月の初旬に投稿さて頂きました材が出来上がり先日無事納品をさせて頂きました。

以下天乾材
乾燥2018-1.jpg 乾燥2018-3.jpg
 
乾燥2018-2.jpg

乾燥2018-4.jpg

乾燥2018-6.jpg

乾燥2018-7.jpg

乾燥2018-8.jpg

乾燥2018-9.jpg




含水率が一番高いモノが14%低いモノで7%。
約一ヶ月間の乾燥。

低温乾燥10.jpg

低温乾燥11.jpg

低温乾燥12.jpg

色合い・割れ・含肥も天然乾燥に引けをとならい感じ。
あとはこの材を刻んでます棟梁の見解待ちですね。

以下低温乾燥

低温乾燥1.jpg

低温乾燥2.jpg

低温乾燥3.jpg

低温乾燥4.jpg

低温乾燥5.jpg

低温乾燥6.jpg

低温乾燥7.jpg

低温乾燥8.jpg

低温乾燥9.jpg

広葉樹もイケるとの事で頼んで頼んでみようと画策中 ♪(´ε` )
広葉樹が出来ましたらご報告致します。



樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
樹と土と漆喰で造る住まい  𠮷田材木店
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい








続きを読む
posted by やまちょう at 18:00| 茨城 ☁| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月26日

欠点か欠陥か・・・。

気がつけば弥生月も後半になり、今月が危うく一度も更新なく過ぎ去るとこれでした。
更新しないこのブログを定期的にご覧下さいます皆さま、誠にありがとうございます。
感謝の一言に尽きますm(_ _)m

五十路を目の前して最近疲れが抜けなくなってきています、やまちょうです。
今年は桜の開花が早く今週末当たりが花見頃の真壁地方です。皆さんのお住まいの地域は如何でしょうか???

一年くらい前に杉の原木を製材し、乾燥もし嫁ぎ先が決まりましたので引き直しをして納めさせて頂きました。
棟梁の希望により寸法を少しでも大きくと話か決まりました。
傷のところを省きますと八寸成(せい)に仕上がります。傷を残しますと尺二寸五分成(せい)。

杉 3-26-4.jpg 杉 3-26-6.jpg 杉 3-26-5.jpg

杉 3-26-3.jpg



耐荷重を八寸に考えれば全くOKで・・・。

どうしても、高樹齢の樹を挽きますと長年生きていますので何かしらの傷が現れます。
この傷、皆さんはどう思われますか???

杉 3-26-1.jpg 杉 3-26-2.jpg



樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
樹と土と漆喰で造る住まい  𠮷田材木店
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい









posted by やまちょう at 11:32| 茨城 🌁| Comment(2) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月04日

拘り

睦月の24日に、同業の友人から聞いてましたバイオ乾燥機の視察に行ってきました。
この乾燥機は低温乾燥で35°c〜40°cで乾燥を行うためより自然で乾燥さたモノに近く、色艶かよく高温乾燥にかけてモノと比べると、比較にならないほどの脂(ヤニ)を残してくれます。このヤニが抜けることで、樹がパサパサになります。

詳しい原理は細胞学的な事なので自分には分かりませんが・・・。

この乾燥機で出来上がりました製品を確認しましたら、色艶やヤニが出た跡がなく天乾と遜色ないと確認できました。
今回天乾材との要望があったのですが対応することが出来ず協議の上、この乾燥機の材で納めさせて頂く事になりました。


古殿製材所1.jpg

古殿製材所2.jpg 古殿製材所3.jpg

古殿製材所4.jpg 古殿製材所5.jpg

古殿製材所6.jpg

乾燥機

軍鶏2.jpg
お昼(笑)

軍鶏1.jpg
身が締まっているお肉。美味しく頂きました(*^_^*)





樹と住宅に関する事ならに何でもお任せ下さい!!
樹と土と漆喰で造る住まい  𠮷田材木店
ダイニングテーブル等の製作・販売も請け承りますので、お気軽に弊店HPよりお問い合わせ下さい






posted by やまちょう at 00:00| 茨城 ☁| Comment(4) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。